―。あれと、おなじ表情をして居る。其も、尤《もっとも》であった。志斐老女が、藤氏《とうし》の語部の一人であるように、此も亦、この当麻《たぎま》の村の旧族、当麻真人の「氏の語部」、亡び残りの一人であったのである。
[#ここから1字下げ]
藤原のお家が、今は、四筋に分れて居りまする。じゃが、大織冠《たいしょくかん》さまの代どころでは、ありは致しませぬ。淡海公の時も、まだ一流れのお家でおざりました。併し其頃やはり、藤原は、中臣と二つの筋に岐《わか》れました。中臣の氏人で、藤原の里に栄えられたのが、藤原と、家名の申され初めでおざりました。
藤原のお流れ。今ゆく先も、公家摂※[#「竹かんむり/録」、第3水準1−89−79]《くげしょうろく》の家柄。中臣の筋や、おん神仕え。差別差別《けじめけじめ》明らかに、御代御代《みよみよ》の宮守《みやまも》り。じゃが、今は今、昔は昔でおざります。藤原の遠つ祖《おや》、中臣の氏の神、天押雲根《あめのおしくもね》と申されるお方の事は、お聞き及びかえ。
今、奈良の宮におざります日の御子さま。其前は、藤原の宮の日のみ子さま。又其前は、飛鳥の宮の日のみ子さま。大和の国中《くになか》に、宮|遷《うつ》し、宮|奠《さだ》め遊した代々《よよ》の日のみ子さま。長く久しい御代御代に仕えた、中臣の家の神業。郎女さま。お聞き及びかえ。遠い代の昔語り。耳明らめてお聴きなされ。中臣・藤原の遠つ祖あめの押雲根命《おしくもね》。遠い昔の日のみ子さまのお喰《め》しの、飯《いい》と、み酒《き》を作る御料の水を、大和国中残る隈《くま》なく捜し覓《もと》めました。
その頃、国原の水は、水渋《そぶ》臭く、土濁りして、日のみ子さまのお喰しの料《しろ》に叶いません。天の神|高天《たかま》の大御祖《おおみおや》教え給えと祈ろうにも、国中は国低し。山々もまんだ[#「まんだ」に傍点]天遠し。大和の国とり囲む青垣山では、この二上山。空行く雲の通い路と、昇り立って祈りました。その時、高天の大御祖のお示しで、中臣の祖押雲根命、天の水の湧き口を、此二上山に八《や》ところまで見とどけて、其後久しく、日のみ子さまのおめしの湯水は、代々の中臣自身、此山へ汲みに参ります。お聞き及びかえ。
[#ここで字下げ終わり]
当麻真人の、氏の物語りである。そうして其が、中臣の神わざと繋《つなが》りのある点を、座談のように語り進んだ姥は、ふと口をつぐんだ。外には、瀬音が荒れて聞えている。中臣・藤原の遠祖が、天二上《あめのふたかみ》に求めた天八井《あめのやい》の水を集めて、峰を流れ降り、岩にあたって漲《みなぎ》り激《たぎ》つ川なのであろう。瀬音のする方に向いて、姫は、掌《たなそこ》を合せた。
併しやがて、ふり向いて、仄暗《ほのぐら》くさし寄って来ている姥の姿を見た時、言おうようない畏《おそろ》しさと、せつかれるような忙しさを、一つに感じたのである。其に、志斐姥の、本式に物語りをする時の表情が、此老女の顔にも現れていた。今、当麻の語部の姥は、神憑《かみがか》りに入るらしく、わなわな震いはじめて居るのである。

   四

[#ここから2字下げ]
ひさかたの  天二上《あめふたかみ》に、
我《あ》が登り   見れば、
とぶとりの  明日香《あすか》
ふる里の   神南備山隠《かむなびごも》り、
家どころ   多《さは》に見え、
豊《ゆた》にし    屋庭《やには》は見ゆ。
弥彼方《いやをち》に   見ゆる家群《いへむら》
藤原の    朝臣《あそ》が宿。
 遠々に    我《あ》が見るものを、
 たか/″\に 我《あ》が待つものを、
処女子《をとめご》は   出で通《こ》ぬものか。
よき耳を   聞かさぬものか。
青馬の    耳面刀自《みゝものとじ》。
 刀自もがも。女弟《おと》もがも。
 その子の   はらからの子の
 処女子の   一人
 一人だに、  わが配偶《つま》に来《こ》よ。

ひさかたの  天二上
二上の陽面《かげとも》に、
生ひをゝり  繁《し》み咲く
馬酔木《あしび》の   にほへる子を
 我が     捉《と》り兼ねて、
馬酔木の   あしずりしつゝ
 吾《あ》はもよ偲《しぬ》ぶ。藤原処女
[#ここで字下げ終わり]

歌い了《お》えた姥は、大息をついて、ぐったりした。其から暫らく、山のそよぎ、川瀬の響きばかりが、耳についた。
姥は居ずまいを直して、厳かな声音《こわね》で、誦《かた》り出した。
[#ここから1字下げ]
とぶとりの 飛鳥の都に、日のみ子様のおそば近く侍《はべ》る尊いおん方。ささなみの大津の宮に人となり、唐土《もろこし》の学芸《ざえ》に詣《いた》り深く、詩《からうた》も、此国ではじめて作られたは、大友ノ皇子か、其とも此お方か、と申し伝えられる御方。
近江の都は離れ、飛鳥の都の再栄えたその頃、あやまちもあやまち。日のみ子に弓引くたくみ、恐しや、企てをなされると言う噂が、立ちました。
高天原広野姫尊《たかまのはらひろぬひめのみこと》、おん怒りをお発しになりまして、とうとう池上の堤に引き出して、お討たせになりました。
其お方がお死にの際《きわ》に、深く深く思いこまれた一人のお人がおざりまする。耳面ノ刀自と申す、大織冠《たいしょくかん》のお娘御でおざります。前から深くお思いになって居た、と云うでもありません。唯、此|郎女《いらつめ》も、大津の宮離れの時に、都へ呼び返されて、寂しい暮しを続けて居られました。等しく大津の宮に愛着をお持ち遊した右の御方が、愈々《いよいよ》、磐余《いわれ》の池の草の上で、お命召されると言うことを聞いて、一目 見てなごり惜しみがしたくて、こらえられなくなりました。藤原から池上まで、おひろいでお出でになりました。小高い柴《しば》の一むらある中から、御様子を窺《うかご》うて帰ろうとなされました。其時ちらりと、かのお人の、最期に近いお目に止りました。其ひと目が、此世に残る執心となったのでおざりまする。
[#ここから2字下げ]
もゝつたふ 磐余の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや、雲隠りなむ
[#ここから1字下げ]
この思いがけない心残りを、お詠みになった歌よ、と私ども当麻《たぎま》の語部の物語りには、伝えて居ります。
その耳面刀自と申すは、淡海公の妹君、郎女の祖父《おおじ》君|南家太政大臣《なんけだいじょうだいじん》には、叔母君にお当りになってでおざりまする。
人間の執心と言うものは、怖いものとはお思いなされぬかえ。
其亡き骸は、大和の国を守らせよ、と言う御諚《ごじょう》で、此山の上、河内から来る当麻路の脇にお埋《い》けになりました。其が何と、此世の悪心も何もかも、忘れ果てて清々《すがすが》しい心になりながら、唯そればかりの一念が、残って居る、と申します。藤原四流の中で、一番美しい郎女が、今におき、耳面刀自と、其|幽界《かくりよ》の目には、見えるらしいのでおざりまする。女盛りをまだ婿どりなさらぬげの郎女さまが、其力におびかれて、この当麻までお出でになったのでのうて、何でおざりましょう。
当麻路に墓を造りました当時《そのかみ》、石を搬《はこ》ぶ若い衆にのり移った霊《たま》が、あの長歌を謳《うと》うた、と申すのが伝え。
[#ここで字下げ終わり]
当麻語部媼《たぎまのかたりのおむな》は、南家の郎女の脅える様を想像しながら、物語って居たのかも知れぬ。唯さえ、この深夜、場所も場所である。如何に止めどなくなるのが、「ひとり語り」の癖とは言え、語部の古婆《ふるばば》の心は、自身も思わぬ意地くね悪さを蔵しているものである。此が、神さびた職を寂しく守って居る者の優越感を、充すことにも、なるのであった。
大貴族の郎女は、人の語を疑うことは教えられて居なかった。それに、信じなければならぬもの、とせられて居た語部の物語りである。詞《ことば》の端々までも、真実を感じて、聴いて居る。
言うとおり、昔びとの宿執が、こうして自分を導いて来たことは、まことに違いないであろう。其にしても、ついしか[#「ついしか」に傍点]見ぬお姿――尊い御仏と申すような相好が、其お方とは思われぬ。春秋の彼岸中日、入り方の光り輝く雲の上に、まざまざと見たお姿。此|日本《やまと》の国の人とは思われぬ。だが、自分のまだ知らぬこの国の男子《おのこご》たちには、ああ言う方もあるのか知らぬ。金色の鬢《びん》、金色の髪の豊かに垂れかかる片肌は、白々と袒《ぬ》いで美しい肩。ふくよかなお顔は、鼻|隆《たか》く、眉秀で夢見るようにまみ[#「まみ」に傍点]を伏せて、右手は乳の辺に挙げ、脇の下に垂れた左手は、ふくよかな掌を見せて……ああ雲の上に朱の唇、匂いやかにほほ笑まれると見た……その俤《おもかげ》。
日のみ子さまの御側仕えのお人の中には、あの様な人もおいでになるものだろうか。我が家の父や、兄人《しょうと》たちも、世間の男たちとは、とりわけてお美しい、と女たちは噂するが、其すら似もつかぬ……。
尊い女性《にょしょう》は、下賤な人と、口をきかぬのが当時の世の掟《おきて》である。何よりも、其語は、下ざまには通じぬもの、と考えられていた。それでも、此古物語りをする姥《うば》には、貴族の語もわかるであろう。郎女は、恥じながら問いかけた。
[#ここから1字下げ]
そこの人。ものを聞こう。此身の語が、聞きとれたら、答えしておくれ。
その飛鳥の宮の日のみ子さまに仕えた、と言うお方は、昔の罪びとらしいに、其が又何とした訣《わけ》で、姫の前に立ち現れては、神々《こうごう》しく見えるであろうぞ。
[#ここで字下げ終わり]
此だけの語が言い淀《よど》み、淀みして言われている間に、姥は、郎女の内に動く心もちの、凡《およそ》は、気《け》どったであろう。暗いみ灯《あかし》の光りの代りに、其頃は、もう東白みの明りが、部屋の内の物の形を、朧《おぼ》ろげに顕《あらわ》しはじめて居た。
[#ここから1字下げ]
我が説明《ことわけ》を、お聞きわけられませ。神代の昔びと、天若日子《あめわかひこ》。天若日子こそは、天《てん》の神々に弓引いた罪ある神。其すら、其|後《ご》、人の世になっても、氏貴い家々の娘御の閨《ねや》の戸までも、忍びよると申しまする。世に言う「天若みこ」と言うのが、其でおざります。
天若みこ。物語りにも、うき世語りにも申します。お聞き及びかえ。
[#ここで字下げ終わり]
姥は暫らく口を閉じた。そ[#「そ」は底本では「さ」]うして言い出した声は、顔にも、年にも似ず、一段、はなやいで聞えた。
[#ここから1字下げ]
「もゝつたふ」の歌、残された飛鳥の宮の執心びと、世々の藤原の一《いち》の媛《ひめ》に祟《たた》る天若みこも、顔清く、声心|惹《ひ》く天若みこのやはり、一人でおざりまする。
お心つけられませ。物語りも早、これまで。
[#ここで字下げ終わり]
其まま石のように、老女はじっとして居る。冷えた夜も、朝影を感じる頃になると、幾らか温みがさして来る。
万法蔵院は、村からは遠く、山によって立って居た。暁早い鶏の声も、聞えぬ。もう梢を離れるらしい塒鳥《ねぐらどり》が、近い端山《はやま》の木群《こむら》で、羽振《はぶ》きの音を立て初めている。

   五

[#ここから1字下げ]
おれは活《い》きた。
[#ここで字下げ終わり]
闇《くら》い空間は、明りのようなものを漂していた。併し其は、蒼黒い靄《もや》の如く、たなびくものであった。
巌ばかりであった。壁も、牀《とこ》も、梁《はり》も、巌であった。自身のからだすらが、既に、巌になって居たのだ。
屋根が壁であった。壁が牀であった。巌ばかり――。触っても触っても、巌ばかりである。手を伸すと、更に堅い巌が、掌に触れた。脚をひろげると、もっと広い磐石《ばんじゃく》の面《おもて》が、感じられた。
纔《わず》かにさす薄光りも、黒い巌石が皆吸いとったように、岩窟《いわむろ》の中に見えるものはなかった。唯けはい[#「けはい」に傍点]――彼の人の探り歩くらしい空気の微動があった。
[#ここから1字下げ]
思い出し
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング