おおやまと》びとなる父の書いた文《もん》。指から腕、腕から胸、胸から又心へ、沁《し》み沁《じ》みと深く、魂を育てる智慧の這入《はい》って行くのを、覚えたのである。
大日本日高見《おおやまとひたかみ》の国。国々に伝わるありとある歌諺《うたことわざ》、又其|旧辞《もとつごと》。第一には、中臣の氏の神語り。藤原の家の古物語り。多くの語《かた》り詞《ごと》を、絶えては考え継ぐ如く、語り進んでは途切れ勝ちに、呪々《のろのろ》しく、くねくねしく、独り語りする語部や、乳母《おも》や、嚼母《まま》たちの唱える詞《ことば》が、今更めいて、寂しく胸に蘇《よみがえ》って来る。
[#ここから1字下げ]
おお、あれだけの習しを覚える、ただ其だけで、此世に生きながらえて行かねばならぬみずから[#「みずから」に傍点]であった。
[#ここで字下げ終わり]
父に感謝し、次には、尊い大叔母君、其から見ぬ世の曾祖母《おおおば》の尊《みこと》に、何とお礼申してよいか、量り知れぬものが、心にたぐり上げて来る。だが[#「だが」に傍点]まず、父よりも誰よりも、御礼申すべきは、み仏である。この珍貴《うず》の感覚《さとり》を授け給う、限り知られぬ愛《めぐ》みに充ちたよき人[#「よき人」に傍点]が、此世界の外に、居られたのである。郎女《いらつめ》は、塗香《ずこう》をとり寄せて、まず髪に塗り、手に塗り、衣を薫《かお》るばかりに匂わした。
十一
[#ここから1字下げ]
ほほき ほほきい ほほほきい――。
[#ここで字下げ終わり]
きのうよりも、澄んだよい日になった。春にしては、驚くばかり濃い日光が、地上にかっきりと、木草の影を落して居た。ほかほかした日よりなのに、其を見ていると、どこか、薄ら寒く感じるほどである。時々に過ぎる雲の翳《かげ》りもなく、晴れきった空だ。高原を拓《ひら》いて、間引いた疎《まば》らな木原《こはら》の上には、もう沢山の羽虫が出て、のぼったり降《さが》ったりして居る。たった一羽の鶯が、よほど前から一処を移らずに、鳴き続けているのだ。
家の刀自《とじ》たちが、物語る口癖を、さっきから思い出して居た。出雲宿禰《いずものすくね》の分れの家の嬢子《おとめ》が、多くの男の言い寄るのを煩しがって、身をよけよけして、何時か、山の林の中に分け入った。そうして其処で、まどろんで居る中に、悠々《うらうら》と長い
前へ
次へ
全80ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング