じのかみ》たる人の考えをすら、否みとおす事もある姥《うば》たちであった。
其老女たちすら、郎女の天稟《てんぴん》には、舌を捲《ま》きはじめて居た。
[#ここから1字下げ]
もう、自身たちの教えることものうなった。
[#ここで字下げ終わり]
こう思い出したのは、数年も前からである。内に居る、身狭乳母《むさのちおも》・桃花鳥野乳母《つきぬのまま》・波田坂上刀自《はたのさかのえのとじ》、皆故知らぬ喜びの不安から、歎息《たんそく》し続けていた。時々伺いに出る中臣志斐嫗《なかとみのしいのおむな》・三上水凝刀自女《みかみのみずごりのとじめ》なども、来る毎、目を見合せて、ほうっとした顔をする。どうしよう、と相談するような人たちではない。皆無言で、自分等の力の及ばぬ所まで来た、姫の魂の成長にあきれて、目をみはるばかりなのだ。
[#ここから1字下げ]
才を習うなと言うなら、まだ聞きも知らぬこと、教えて賜《たも》れ。
[#ここで字下げ終わり]
素直な郎女の求めも、姥たちにとっては、骨を刺しとおされるような痛さであった。
[#ここから1字下げ]
何を仰せられまする。以前から、何一つお教えなど申したことがおざりましょうか。目下の者が、目上のお方さまに、お教え申すと言うような考えは、神様がお聞き届けになりません。教える者は目上、ならう者は目下、と此が、神の代からの掟でおざりまする。
[#ここで字下げ終わり]
志斐嫗の負け色を救う為に、身狭乳母も口を挿《はさ》む。
[#ここから1字下げ]
唯知った事を申し上げるだけ。其を聞きながら、御心がお育ち遊ばす。そう思うて、姥たちも、覚えただけの事は、郎女様のみ魂《たま》を揺《いぶ》る様にして、歌いもし、語りもして参りました。教えたなど仰っては私めらが罰を蒙《こうむ》らなければなりません。
[#ここで字下げ終わり]
こんな事をくり返して居る間に、刀自たちにも、自分らの恃《たの》む知識に対する、単純な自覚が出て来た。此は一層、郎女の望むままに、才を習した方が、よいのではないか、と言う気が、段々して来たのである。
まことに其為には、ゆくりない事が、幾重にも重って起った。姫の帳台の後から、遠くに居る父の心尽しだったと見えて、二巻の女手《おんなで》の写経らしい物が出て来た。姫にとっては、肉縁はないが、曾祖母《ひおおば》にも当る橘《たちばな》夫人の法華経、又其|御
前へ 次へ
全80ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング