神《もの》に入りこんで来い、と呼びかけるのと同じことだ。京の年よりにもあったし、田舎の村々では、之を言い立てに、ちっとでも、石城を残して置こうと争うた人々が、多かったのである。
そう言う家々では、実例として恐しい証拠を挙げた。卅年も昔、――天平八年厳命が降《くだ》って、何事も命令のはかばかしく行われぬのは、朝臣《ちょうしん》が先って行わぬからである。汝等《みましたち》進んで、石城《しき》を毀《こぼ》って、新京の時世装に叶うた家作りに改めよと、仰せ下された。藤氏四流の如き、今に旧態を易《か》えざるは、最其位に在るを顧みざるものぞ、とお咎《とが》めが降《くだ》った。此時一度、凡《すべて》、石城はとり毀たれたのである。ところが、其と時を同じくして、疱瘡《もがさ》がはやり出した。越えて翌年、益々盛んになって、四月北家を手初めに、京家・南家と、主人から、まず此|時疫《じえき》に亡くなって、八月にはとうとう、式家の宇合卿《うまかいきょう》まで仆《たお》れた。家に、防ぐ筈の石城が失せたからだと、天下中の人が騒いだ。其でまた、とり壊した家も、ぼつぼつ旧《もと》に戻したりしたことであった。
こんなすさまじい事も、あって過ぎた夢だ。けれどもまだ、まざまざと人の心に焼きついて離れぬ、現《うつつ》の恐しさであった。
其は其として、昔から家の娘を守った邑々《むらむら》も、段々えたい[#「えたい」に傍点]の知れぬ村の風に感染《かま》けて、忍《しの》び夫《づま》の手に任せ傍題《ほうだい》にしようとしている。そうした求婚《つまどい》の風を伝えなかった氏々の間では、此は、忍び難い流行であった。其でも男たちは、のどかな風俗を喜んで、何とも思わぬようになった。が、家庭の中では、母・妻・乳母《おも》たちが、いまだにいきり立って、そうした風儀になって行く世間を、呪《のろ》いやめなかった。
手近いところで言うても、大伴|宿禰《すくね》にせよ。藤原|朝臣《あそん》にせよ。そう謂《い》う妻どい[#「妻どい」に傍点]の式はなくて、数十代宮廷をめぐって、仕えて来た邑々のあるじの家筋であった。
でも何時か、そうした氏々の間にも、妻迎えの式には、
[#ここから2字下げ]
八千矛の神のみことは、とほ/″\し、高志《こし》の国に、美《くわ》し女《め》をありと聞かして、賢《さか》し女《め》をありと聞《きこ》して……
[#ここで
前へ 次へ
全80ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング