ょう》の坊々《まちまち》に屋敷を構え、家造りをした。その次の御代になっても、藤原の都は、日に益し、宮殿が建て増されて行って、ここを永宮《とこみや》と遊ばす思召しが、伺われた。その安堵《あんど》の心から、家々の外には、石城を廻すものが、又ぼつぼつ出て来た。そうして、そのはやり風俗が、見る見るうちに、また氏々の族長の家囲いを、あらかた石にしてしまった。その頃になって、天真宗豊祖父尊様《あめまむねとよおおじのみことさま》がおかくれになり、御母《みおや》 日本根子天津御代豊国成姫《やまとねこあまつみよとよくになすひめ》の大尊様《おおみことさま》がお立ち遊ばした。その四年目思いもかけず、奈良の都に宮遷しがあった。ところがまるで、追っかけるように、藤原の宮は固《もと》より、目ぬきの家並みが、不意の出火で、其こそ、あっと言う間に、痕形《あとかた》もなく、空《そら》の有《もの》となってしまった。もう此頃になると、太政官符《だいじょうがんぷ》に、更に厳しい添書《ことわき》がついて出ずとも、氏々の人は皆、目の前のすばやい人事自然の交錯した転変に、目を瞠《みは》るばかりであったので、久しい石城の問題も、其で、解決がついて行った。
古い氏種姓《うじすじょう》を言い立てて、神代以来の家職の神聖を誇った者どもは、其家職自身が、新しい藤原奈良の都には、次第に意味を失って来ている事に、気がついて居なかった。
最早くそこに心づいた、姫の祖父淡海公などは、古き神秘を誇って来た家職を、末代まで伝える為に、別に家を立てて中臣の名を保とうとした。そうして、自分・子供ら・孫たちと言う風に、いちはやく、新しい官人《つかさびと》の生活に入り立って行った。
ことし、四十を二つ三つ越えたばかりの大伴家持《おおとものやかもち》は、父|旅人《たびと》の其年頃よりは、もっと優れた男ぶりであった。併し、世の中はもう、すっかり変って居た。見るもの障るもの、彼の心を苛《いら》つかせる種にならぬものはなかった。淡海公の、小百年前に実行して居る事に、今はじめて自分の心づいた鈍《おぞ》ましさが、憤らずに居られなかった。そうして、自分とおなじ風の性向の人の成り行きを、まざまざ省みて、慄然《りつぜん》とした。現に、時に誇る藤原びとでも、まだ昔風の夢に泥《なず》んで居た南家の横佩《よこはき》右大臣は、さきおととし、太宰員外帥《だざいのいんが
前へ 次へ
全80ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング