自身、このおれを、忘れてしまったのだ。
[#ここで字下げ終わり]
足の踝《くるぶし》が、膝の膕《ひつかがみ》が、腰のつがい[#「つがい」に傍点]が、頸《くび》のつけ根が、顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》が、ぼんの窪が――と、段々上って来るひよめきの為に蠢《うごめ》いた。自然に、ほんの偶然|強《こわ》ばったままの膝が、折り屈《かが》められた。だが、依然として――常闇《とこやみ》。
[#ここから1字下げ]
おおそうだ。伊勢の国に居られる貴い巫女《みこ》――おれの姉御。あのお人が、おれを呼び活《い》けに来ている。
姉御。ここだ。でもおまえさまは、尊い御神《おんかみ》に仕えている人だ。おれのからだに、触ってはならない。そこに居るのだ。じっとそこに、踏み止《とま》って居るのだ。――ああおれは、死んでいる。死んだ。殺されたのだ。――忘れて居た。そうだ。此は、おれの墓だ。
いけない。そこを開けては。塚の通い路の、扉をこじるのはおよし。……よせ。よさないか。姉の馬鹿。
なあんだ。誰も、来ては居なかったのだな。ああよかった。おれのからだが、天日《てんぴ》に暴《さら》されて、見る見る、腐るところだった。だが、おかしいぞ。こうつと――あれは昔だ。あのこじあける音がするのも、昔だ。姉御の声で、塚道の扉を叩きながら、言って居たのも今《いんま》の事――だったと思うのだが。昔だ。
おれのここへ来て、間もないことだった。おれは知っていた。十月だったから、鴨が鳴いて居たのだ。其鴨みたいに、首を捻《ね》じちぎられて、何も訣らぬものになったことも。こうつと[#「こうつと」に傍点]――姉御が、墓の戸で哭き喚いて、歌をうたいあげられたっけ。「巌岩《いそ》の上に生ふる馬酔木《あしび》を」と聞えたので、ふと[#「ふと」に傍点]、冬が過ぎて、春も闌《た》け初めた頃だと知った。おれの骸《むくろ》が、もう半分融け出した時分だった。そのあと[#「あと」に傍点]、「たをらめど……見すべき君がありと言はなくに」。そう言われたので、はっきりもう、死んだ人間になった、と感じたのだ。……其時、手で、今してる様にさわって見たら、驚いたことに、おれのからだは、著《き》こんだ著物の下で、※[#「月+昔」、第3水準1−90−47]《ほじし》のように、ぺしゃんこになって居た――。
[#ここで字下げ終わり]
臂《かいな
前へ 次へ
全80ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング