に、北に向いて開いて居るが、主人家族の住いは、南を広く空けて、深々とした山斎《やま》が作ってある。其に入りこみの多い池を周《めぐ》らし、池の中の島も、飛鳥の宮風に造られて居た。東の中《なか》み門《かど》、西の中み門まで備って居る。どうかすると、庭と申そうより、寛々《かんかん》とした空き地の広くおありになる宮よりは、もっと手入れが届いて居そうな気がする。
庭を立派にして住んだ、うま[#「うま」に傍点]人たちの末々の様が、兵部大輔の胸に来た。瞬間、憂欝《ゆううつ》な気持ちがかぶさって来て、前にいる大師の顔を見るのが、気の毒な様に思われる。
[#ここから1字下げ]
案じるなよ。庭が行き届き過ぎて居る、と思うてるのだろう。そんなことはないさ。庭はよくても、亡びた人ばかりはないさ。淡海公の御館はどうだ。どの筋でも引き継がずに、今に荒してはあるが、あの立派さは。それ[#「それ」に傍点]あの山部の何とか言った、地下《じげ》の召し人の歌よみが、おれの三十になったばかりの頃、「昔見し旧《ふる》き堤は、年深み……年深み、池の渚《なぎさ》に、水草《みくさ》生ひにけり」とよんだ位だが、其後が、これ[#「これ」に傍点]此様に、四流にも岐《わか》れて栄えている。もっとあるぞ――。なに、庭などによるものじゃないわ。
[#ここで字下げ終わり]
恃《たの》む所の深い此あて人は、庭の風景の、目立った個処個処を指摘しながら、其拠る所を、日本《やまと》・漢土《もろこし》に渉《わた》って説明した。
長い廊を、数人の童《わらわ》が続いて来る。
[#ここから1字下げ]
日ずかしです。お召しあがり下されましょう。
[#ここで字下げ終わり]
改って、簡単な饗応《きょうおう》の挨拶をした。まろうどに、早く酒を献じなさい、と言っている間に、美しい采女《うねめ》が、盃を額より高く捧げて出た。
[#ここから1字下げ]
おお、それだけ受けて頂けばよい。舞いぶりを一つ、見て貰いなさい。
[#ここで字下げ終わり]
家持は、何を考えても、先を越す敏感な主人に対して、唯虚心で居るより外は、なかった。
[#ここから1字下げ]
うねめ[#「うねめ」に傍点]は、大伴の氏上へは、まだくださらぬのだったね。藤原では、存知でもあろうが、先例が早くからあって、淡海公が、近江の宮から頂戴した故事で、頂く習慣になって居ります。
[#ここで字下げ終わり
前へ
次へ
全80ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング