]
さあ、其がの――。
[#ここで字下げ終わり]
と誰に言はせても、ちよつと言ひ澁るやうに、困つた顏をして見せる。
[#ここから1字下げ]
實は、ほんの人の噂だがの。噂だから、保證は出來ぬがの。義淵僧正の弟子の道鏡法師に、似てるぞなと言ふがや。……けど、他人《ヒト》に言はせると、――あれはもう、二十幾年にもなるかいや――筑紫で伐たれなされた前太宰少貳《ゼンダザイノセウニ》―藤原廣嗣―の殿《トノ》に生寫《シヤウウツ》しぢや、とも言ふがいよ。
わしにも、どちらとも言へんがの。どうでも、見たことのあるお人に似て居さつしやるには、似てゐさつしやるげなが……。
[#ここで字下げ終わり]
何しろ、此二つの天部《テンブ》が、互に敵視するやうな目つきで、睨みあつて居る。噂を氣にした住侶たちが、色々に置き替へて見たが、どの隅からでも、互に相手の姿を、眦《マナジリ》を裂いて見つめて居る。とう/\あきらめて、自然にとり沙汰の消えるのを待つより爲方がない、と思ふやうになつたと言ふ。
[#ここから1字下げ]
若しや、天下に大亂でも起きなければえゝが――。
[#ここで字下げ終わり]
こんな※[#「口+耳」、第3
前へ
次へ
全157ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング