れたは、大友[#(ノ)]皇子か、其とも此お方か、と申し傳へられる御方《オンカタ》。
近江の都は離れ、飛鳥の都の再榮えたその頃、あやまちもあやまち。日のみ子に弓引くたくみ、恐しや、企てをなされると言ふ噂が、立ちました。
高天原廣野姫尊《タカマノハラヒロヌヒメノミコト》、おん怒りをお發しになりまして、とう/\池上の堤に引き出して、お討たせになりました。
其お方がお死にの際《キハ》に、深く/\思ひこまれた一人のお人がおざりまする。耳面《ミヽモ》[#(ノ)]刀自《トジ》と申す、大織冠のお娘御でおざります。前から深くお思ひになつて居た、と云ふでもありません。唯、此郎女も、大津の宮離れの時に、都へ呼び返されて、寂しい暮しを續けて居られました。等しく大津の宮に愛着をお持ち遊した右の御方が、愈々、磐余《イハレ》の池の草の上で、お命召されると言ふことを聞いて、一目見てなごり惜しみがしたくて、こらへられなくなりました。藤原から池上まで、おひろひでお出でになりました。小高い柴の一むらある中から、御樣子を窺うて歸らうとなされました。其時ちらりと、かのお人の、最期に近いお目に止りました。其ひと目が、此世に殘る執
前へ
次へ
全157ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング