ひずり※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つてゐるのが、だれにも訣らぬのか。こんなに、手足をばた/″\やつてゐるおれの、見える奴が居ぬのか。
[#ここで字下げ終わり]
その唸き聲のとほり、彼の人の骸《ムクロ》は、まるでだゞ[#「だゞ」に傍点]をこねる赤子のやうに、足もあがゞに、身あがきをば、くり返して居る。明りのさゝなかつた墓穴の中が、時を經て、薄い氷の膜ほど透《ス》けてきて、物のたゝずまひを、幾分朧ろに、見わけることが出來るやうになつて來た。どこからか、月光とも思へる薄あかりが、さし入つて來たのである。
[#ここから1字下げ]
どうしよう。どうしよう。おれは。――大刀までこんなに、錆びついてしまつた……。
[#ここで字下げ終わり]
二
月は、依然として照つて居た。山が高いので、光りにあたるものが少かつた。山を照し、谷を輝かして、剩る光りは、又空に跳ね返つて、殘る隈々までも、鮮やかにうつし出した。
足もとには、澤山の峰があつた。黒ずんで見える峰々が、入りくみ、絡みあつて、深々と畝つてゐる。其が見えたり隱れたりするのは、この夜更けになつて、俄かに出て來た霞の所爲《セヰ》だ。其が又、此冴えざえとした月夜を、ほ[#「ほ」に傍点]つとり[#「とり」に傍点]と、暖かく感じさせて居る。
廣い端山《ハヤマ》の群《ムラガ》つた先《サキ》は、白い砂の光る河原だ。目の下遠く續いた、輝く大佩帶《オホオビ》は、石川である。その南北に渉つてゐる長い光りの筋が、北の端で急に廣がつて見えるのは、凡河内《オホシカフチ》の邑のあたりであらう。其へ、山|間《アヒ》を出たばかりの堅鹽《カタシホ》川―大和川―が落ちあつて居るのだ。そこから、乾《イヌヰ》の方へ、光りを照り返す平面が、幾つも列つて見えるのは、日下江《クサカエ》・永瀬江《ナガセエ》・難波江《ナニハエ》などの水面であらう。
寂かな夜である。やがて鷄鳴近い山の姿は、一樣に露に濡れたやうに、しつとりとして靜まつて居る。谷にちら/\する雪のやうな輝きは、目の下の山田谷に多い、小櫻の遲れ咲きである。
一本の路が、眞直に通つてゐる。二上山の男嶽《ヲノカミ》女嶽《メノカミ》の間から、急に降《サガ》つて來るのである。難波《ナニハ》から飛鳥《アスカ》の都への古い間道なので、日によつては、晝は相應な人通りがある。道は白々と廣く、夜目には、
前へ
次へ
全80ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング