と歴史の新しい、人の世になつて初まつた家々の氏人までが、御一族を蔑《ナイガシロ》に致すことになりませう。
[#ここで字下げ終わり]
こんな事を言はして置くと、折角澄みかゝつた心も、又曇つて來さうな氣がする。家持は忙てゝ、資人の口を緘《ト》めた。
[#ここから1字下げ]
うるさいぞ。誰に言ふ語だと思うて、言うて居るのだ。やめぬか。雜談《ジヤウダン》だ。雜談を眞に受ける奴が、あるものか。
[#ここで字下げ終わり]
馬はやつぱり、しつと/\と、歩いて居た。築土垣 築土垣。又、築土垣。こんなに何時の間に、家構へが替つて居たのだらう。家持は、なんだか、晩《オソ》かれ早かれ、ありさうな氣のする次の都――どうやらかう、もつとおつぴらいた平野の中の新京城《シンケイジヤウ》にでも來てゐるのでないかと言ふ氣が、ふとしかゝつたのを、危く喰ひとめた。
築土垣 築土垣。もう、彼の心は動かなくなつた。唯、よいとする氣持ちと、よくないと思はうとする意思との間に、氣分だけが、あちらへ寄りこちらへよりしてゐるだけであつた。
何時の間にか、平群《ヘグリ》の丘や、色々な塔を持つた京西《キヤウニシ》の寺々の見渡される、三條邊の町尻に來て居ることに、氣がついた。
[#ここから1字下げ]
これは/\。まだこゝに、殘つてゐたぞ。
[#ここで字下げ終わり]
珍しい發見をしたやうに、彼は馬から身を飜《カヘ》しておりた。二人の資人はすぐ、馳け寄つて手綱を控へた。
家持は、門と門との間に、細かい柵をし圍らし、目隱しに枳殼《カラタチバナ》の叢生《ヤブ》を作つた家の外構への一個處に、まだ石城《シキ》が可なり廣く、人丈にあまる程に築いてあるそばに、近寄つて行つた。
[#ここから1字下げ]
荒れては居るが、こゝは横佩墻内《ヨコハキカキツ》だ。
[#ここで字下げ終わり]
さう言つて、暫らく息を詰めるやうにして、石垣の荒い面を見入つて居た。
[#ここから1字下げ]
さうに御座ります。此|石城《シキ》からしてついた名の、横佩墻内だと申しますとかで、せめて一ところだけは、と強ひてとり毀たないとか申します。何分、帥《ソツ》の殿のお都入りまでは何としても、此儘で置くので御座りませう。さやうに、人が申し聞けました。はい。
[#ここで字下げ終わり]
何時の間にか、三條三坊まで來てしまつてゐたのである。
おれは、こんな處へ來ようと言ふ考へはなか
前へ 次へ
全80ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング