い気持ちを代作して居てくれたやうな気がした。
[#ここから1字下げ]
さうだ。「おもしろき野《ぬ》をば勿《な》焼きそ……」だ。此でよいのだ。
[#ここで字下げ終わり]
けげんな顔をふり仰《あふむ》けてゐる伴人《ともびと》らに、柔和な笑顔を向けた。
[#ここから1字下げ]
さうは思はぬか。立ち朽りになつた家の間に、どし/\新しい屋敷が建つて行く。都は何時までも、家は建て詰まぬが其でもどちらかと謂へば、減るよりも殖えて行つてる。此辺は以前今頃は、蛙の沢山に鳴く田の原が続いてたもんだ。
仰るとほりで御座ります。春は蛙、夏は稲虫、秋は蝗まろ。此辺はとても歩けたところでは御座りませんでした。
[#ここで字下げ終わり]
今一人が言ふ。
[#ここから1字下げ]
建つ家も/\、この立派さはどうで御座りませう。其に、どれも此も、此頃急にはやり出した築土垣《つきひぢがき》を築《きづ》きまはしまして。何となく、以前とはすつかり変つた処に参つた気が致します。
[#ここで字下げ終わり]
馬上の主人も、今まで其ばかり考へて居た所であつた。だが彼の心は、瞬間明るくなつて、去年六月、三形王のお屋敷での宴《うたげ》に誦《くちずさ》んだ即興が、その時よりも、今はつきりと内容を持つて、心に浮んで来た。
[#ここから1字下げ]
うつり行く時見る毎に、心疼く 昔の人し思ほゆるかも
[#ここで字下げ終わり]
目をあげると、東の方春日の杜《もり》は家陰になつて、こゝからは見えないが、御蓋《みかさ》山・高円《たかまど》山一帯、頂きが晴れて、すばらしい春日和になつて居た。
あきらめがさせるのどけさ[#「のどけさ」に傍点]なのだと、すぐ気がついた。でも、彼の心のふさぎのむし[#「ふさぎのむし」に傍点]は痕を潜めて、唯、まるで今歩いてゐるのが、大日本《おほやまと》平城《へいせい》京でなく、大唐《だいとう》の長安の大道でゞもある様な錯覚が押へきれない。此馬がもつと毛並みのよい純白の馬で、跨つて居る自身も亦、若々しい二十代の貴公子の気がして来る。神々から引きついで来た重苦しい家の歴史だの、夥しい数の氏人などから、すつかり截り離されて、自由な身空にかけつて居る自分だと言ふ、豊かな心持ちが、暫らくは払つても/\消えて行かなかつた。
おれは若くもなし、第一、海東の大日本人《おほやまとびと》である。おれには憂鬱な家職がひし/\と肩
前へ 次へ
全74ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング