此|姥《うば》は、生れなさらぬ前からのことも知つて居りまする。聴いて見る気がおありかえ。
[#ここで字下げ終わり]
一旦、口がほぐれると、老女は止めどなく喋り出した。姫は、この姥の都に見知りのある気がした訣を悟つた。藤原南家にも、常々、此年よりとおなじやうな媼《おむな》が出入りして居た。郎女たちの居る女部屋までも、何時もづか/\這入つて来て、憚りなく物語つた。あの中臣志斐媼《なかとみのしひのおむな》――。
あれとおなじ表情をして居る。其も尤であつた。志斐ノ姥が藤氏《とうし》の語部《かたりべ》の一人であるやうに、此も亦、この当麻《たぎま》の村の旧族、当麻ノ真人《まひと》の氏《うぢ》の語部《かたりべ》だつたのである。
[#ここから1字下げ]
藤原のお家が、今は四筋に分れて居りまする。だが、大織冠さまの代どころではありは致しませぬ。淡海公の時も、まだ一流れのお家で御座りました。併し其頃、やはり藤原は中臣と二つの筋に岐れました。中臣の氏人で、藤原の里に栄えられたのが、藤原と家名を申された初めで御座つた。
藤原のお流れは、公家《くげ》摂※[#「竹かんむり/(金+碌のつくり)」、第3水準1−89−79]《せふらく》の家柄、中臣の筋は、神事にお仕へする、かう言ふ風にはつきりと分ちがついてまゐりました。ぢやが、今は今昔は昔で御座ります。藤原の遠つ祖《おや》中臣の氏の神、天押雲根《あめのおしくもね》と申されるお方の事は、お聞き及びかえ。奈良の宮に御座ります 日の御子さま、其前は藤原の宮の 日のみ子さま、其又前は飛鳥の宮の 日のみ子さま、大和の国中《くになか》に宮遷し宮|奠《さだ》め遊した代々の 日のみ子さま、長く久しいみ代々々に仕へた中臣の家の神わざ、お姫様、お聞き及びかえ。
遠い代の昔語り。耳明らめてお聴きなされ。中臣藤原の遠つ祖《おや》あめのおしくもね。遠い昔の 日のみ子さまのお食《め》しの飯《いひ》とみ酒を作る御料の水を、大和|国中《くになか》残る隈なく捜し蒐めました。
その頃、国原の水は、水渋臭く、土濁りして、 日のみ子さまのおめしには叶ひません。天《てん》の神様、高天《たかま》の大御祖《おほみおや》教へ給へと祈るにも、国|中《なか》は国低し。山々も尚天に遠し。大和の国とり囲む青垣山では、この二上、山空行く雲の通《かよ》ひ路《ぢ》と昇り立つて、祈りました。その時、高天の大御祖
前へ 次へ
全74ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング