の「由」に代えて「吾」、第4水準2−94−68]鼠が飛び歩くと言ふので、一騒ぎしてゐた。
横佩家の郎女《いらつめ》が、称讃浄土摂受経《しようさんじやうどせふじゆきやう》を写しはじめたのも、其頃からであつた。父の心づくしの贈り物の中で、一番郎女の心を明るくしたのは、此新訳の阿弥陀経|一巻《いちくわん》であつた。
この山の都よりも、太宰府は開けてゐた。大陸の新しい文物は、皆一度は、この遠《とほ》の宮廷領《みかど》を通過するのであつた。唐から渡つた珍品などは、太宰府ぎりで、都へは出て来ないものが、なか/\多かつた。
学問や芸術の味ひを知り初めた志の深い人たちは、だから大唐までは行けずとも、せめて太宰府だけへはと、筑紫下りを念願にして居る位である。
南家《なんけ》の郎女《いらつめ》の手に入つた称讃浄土経も、大和一国の大寺と言ふ大寺に、まだ一部も蔵せられて居ないものである。
姫は、蔀戸近くに、時としては机を立てゝ写経をしてゐることもあつた。夜も、侍女たちを寝静らしてから、油火《あぶらび》の下で、一心不乱に書き写して居た。
百部は、夙くに写し果した。今は千部手写の発願をして居る。冬は春になり、夏山と繁つた春日山も、既に黄葉《もみぢ》して、其がもう散りはじめた。蟋蟀は昼も鳴くやうになつた。佐保川の水を引き入れた庭の池には、遣り水伝ひに、川千鳥の啼く日すら続くやうになつた。
今朝も、何処からか、鴛鴦の夫婦鳥《つまどり》が来て浮んで居ます、と童女《わらはめ》が告げに来た位である。
五百部を越えた頃から、姫の身は目立つてやつれて来た。ほんの纔かの眠りを摂《と》る間も、ものに驚いて覚める様になつた。其でも、八百部の声を聞く時分になると、衰へたなりに、健康は定まつて来たやうに見えた。やゝ蒼みを帯びた皮膚に、少し細つて見える髪が、愈黒く映え出した。
八百八十部、九百部。郎女は侍女にすら、ものを言ふことを嫌ふやうになつた。さうして、昼すら何か夢見るやうな、うつとりとした目つきをして、蔀戸ごしに西の空を見入つて居ることが、皆の注意にのぼる様になつた。
実際九百部を過ぎてから、進みは一向、はかどらなくなつた。二十部、三十部、五十部、心ある女たちは、文字の見えない自身たちのふがひなさ[#「ふがひなさ」に傍点]を悲しんだ。郎女の苦しみを、幾分でも分担することが出来ように、と思ふからである。
南家の郎女
前へ 次へ
全74ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング