て、呪術を以て、村人の上に臨んで居たのである。が、かうした女君制度は、九州の辺土には限らなかつた。卑弥呼と混同せられて居た神功皇后も、最高巫女としての教権を以て、民を統べて居られた様子は、日本紀を見れば知られることである。万葉人の時代でも、女帝には殊に、宗教的色彩が濃い様である。喜田博士が発見せられた女帝を中天皇《ナカツスメラミコト》(万葉には中皇命)と言ふのも、博士の解説の様に男帝への中継ぎの天子と言ふ意でなく、宮廷神と天子との中間に立つ一種のすめらみこと[#「すめらみこと」に傍線]の意味らしくある。古事記・日本紀には天子の性別についても、古い処では判然せない点がある。さう言ふ処は、すべて男性と考へ易いのであるが、中天皇の原形なる女帝が尚多く在らせられたのではあるまいか。
沖縄では、明治の前までは国王の下に、王族の女子或は寡婦が斎女王同様の為事をして、聞得大君《キコエウフキミ》(ちふいぢん)と言うた。尚家の中途で、皇后の下に位どられる事になつたが、以前は沖縄最高の女性であつた。其下に三十三君と言うて、神事関係の女性がある。其は地方々々の神職の元締めのやうな位置に居る者であつた。其下に
前へ
次へ
全21ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング