らうが、意義よりも語の方が古いのである。かう言つた結婚法がやはり段々と見えて居る。
奪掠婚と言ふが、此は近世ばかりか、今も、其形式は内地にも残つて居る。唯古代の奪掠法とも見える結婚の記録も、巫女生活の記念と言ふ側から見ると、さう一概にも定められぬところがある。景行天皇に隙見せられた美濃[#(ノ)]国|泳《クヽリ》[#(ノ)]宮《ミヤ》[#(ノ)]弟媛(景行紀)は、天子に迎へられたけれども、隠れて了うて出て来ない。姉|八坂入媛《ヤサカイリヒメ》をよこして言ふには「私はとつぎ[#「とつぎ」に傍線]の道を知りませんから」と言ふのである。
おなじ天皇が、日本武尊らの母|印南大郎女《イナミオホイラツメ》(播磨風土記)の許に行かれた際、大郎女は逃げて/\、加古川の川口の印南都麻《イナミツマ》と言ふ島に上られた。ところが川岸に残した愛犬が、其島に向いて吠えたので、其処に居る事が知れて、天子が出向いて連れ戻られた。印南の地名は、隠れる・ひつこもるなどの意の「いなむ」と言ふ語の名詞形から出たのだと言ふ。島の名も、かくれ妻と言ふ意だとある。「いなみづま」言ひかへれば、逃婚と言ふ事になる。奪掠婚に対して、逃
前へ 次へ
全21ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング