てゐる。


[#3字下げ]賤民の文学[#「賤民の文学」は大見出し]

[#5字下げ]一 海語部芸術の風化[#「一 海語部芸術の風化」は中見出し]

最新しく宮廷に入つた海語部《アマガタリベ》の物語は、諸氏・諸国の物語をとり容れて、此を集成した。
其は種類も多様で、安曇《アヅミ》や海部《アマベ》に関係のない詞章も多かつたことは明らかである。此語部の物語は、在来の物に比べると、曲節も、内容も、副演出も遥かに進歩してゐて、芸術意識も出て来て居たらしく思はれる。朝妻[#(ノ)]手人《テビト》龍麻呂が雑戸を免ぜられて、天語[#(ノ)]連の姓を賜はつた(続紀養老三年)のは、其芸を採用する為であつて、部曲制度の厳重な時代ではあつたが、官命で転職させて、相応した姓を与へたのである。
海部の民は、此列島国に渡来して以来、幾代とも知れぬ移居流離の生活の後、或者はやつと定住した。さうした流民団は、海部伝来の信仰を宣伝する事を本位とする者が出来て来た。海人部《アマベ》の上流子弟で、神祇官に召された者が、海部駈使丁《アマハセヅカヒ》であり、其が卜部にもなつた事は、既に述べた。さうして、護詞《イハヒゴト》をほかひ[#「ほかひ」に傍線]することほぎ[#「ことほぎ」に傍線]の演技と、発想上の習慣とを強調して、当代の嗜好を迎へて行つた。
卜部のする護詞《イハヒゴト》は、平安期では祭文《サイモン》と言ひ、其表出のすべてをことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]と称へ替へた。そして、寺々の守護神・羅刹神の来臨する日の祭文は、後期王朝末から現れた。
陰陽道の日本への渡来は古い事で、支那の方士よりも、寧、仏家の行法を藉りて居る部分が多い。宮廷の陰陽道は漢風に近くても、民間のものは、其よりも古く這入つて来て、国民信仰の中に沁みついて居た。だから、神学的(?)にも、或は方式の上にも、仏家及び其系統に近づいた呪禁師《ジユゴンシ》の影響が沁みこんでゐる。貴僧で同時に、陰陽・呪禁に達した者もあつた。第一、仏・道二教の境界は、奈良の盛時にすら明らかでなかつたのである。
斎部の護詞《イハヒゴト》に替つた「卜部祭文」は、儒家の祭文とは別系統であつて、仏家の祭文をなぞつた痕が明らかである。而して、謹厳なるべき寺々の学曹の手になる仏前の祭文にまで影響して行つた。はじめは仏家の名目を学びながら、後には――名も実も――却つて寺固有の祭文
前へ 次へ
全69ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング