あつた。
ほかひ[#「ほかひ」に傍線]・語り・芸能・占ひを兼ねた海の神人たる旅行団が、山神信仰時代に入ると、転じて、山人になつたのも多い。信州の安曇氏は固より、大和の穴師《アナシ》神人などが其だ。伊予の大三島の神人の如きは、海の神人の姿を保ちながら、山の神人の姿に変つて行つたもので、伊豆の三島神人は、其が更に山人化したものである。
叙事詩化した呪詞を伝承して、祝福以外に、一方面を拓いたのが、語部の物語であつた。だから、多少芸術化した叙事詩は、音楽的にも、聴く者の内界へ、自らなる影響を与へた。其上に、此には更に、鎮魂の威力をも考へねばならぬ。其は臣下からは、教育の出来ぬ宮廷・豪家の子弟の魂に、語部の物語の詞章が触れて、薫化するものと考へられてゐた事である。語部は此意味に於て、家庭教師らしい職分を分化して来た。平安の宮廷・豪家で、女房たちが、子女の教師であり、顧問でもあつた遠い源は、こゝに在る。だから、女房たちの手になつた平安の物語類は、読み聴かせる用途から出たのであつた。そして、黙読する物になり、説明から鑑賞に移つて、文学化を遂げた。其外に尚一つ、語部職の分化する大きな理由があつた。其はつぎ[#「つぎ」に傍線]の伝承である。
[#5字下げ]三 系図と名代部と[#「三 系図と名代部と」は中見出し]
つぎ[#「つぎ」に傍線]はよつぎ[#「よつぎ」に傍線]と言ふ形になつて、後代まで残つたものである。意義は転じたが、其でも、原義は失ひきらなかつた。継承次第を主として、其に説明を添へて進むと言つた、書き入れ系図の、自由な姿の口頭伝承である。
平安中期以後のよつぎ[#「よつぎ」に傍線]は、記録せられた歴史をも言ふが、其前は、記載の有無にも拘らずよつぎ[#「よつぎ」に傍線]と言ひ、更に古くは、語根のまゝつぎ[#「つぎ」に傍線]と言うたのである。此を記録し始めた時代からある期間は、つぎぶみ[#「つぎぶみ」に傍線](纂記・譜第)と称へて居た。宮廷のつぎ[#「つぎ」に傍線]は日を修飾にして、ひつぎ[#「ひつぎ」に傍線]と言ふ。日のみ子或は日神の系図の義で、口だて[#「口だて」に傍線]によつて諷誦せられたものである。恐らく、主上或は村君として持たねばならぬ威力の源なる外来魂を継承する信仰から出たものであらう。つぎ[#「つぎ」に傍線]に加へる事をつぎつ[#「つぎつ」に傍線](下二段活用)
前へ
次へ
全69ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング