ことわざ」に傍線]・神事の本縁なる叙事詩を物語つた様子が思はれる。
大祓詞の中、天つ祝詞が秘伝になつて離れてゐるのも其で、元はまづ、天つ祝詞を唱へて演技をなし、その後物語に近い曲節で、大祓の本文を読み、又天つ祝詞に入ると言ふ風になつて居たからで、此祓詞には、天つ祝詞が数个所で唱へられたらしい。其が、前後に宣命風の文句をつけて、宮廷祝詞の形を整へたので、後の陰陽師等の唱へた中臣祓は、此祝詞を長くも短くも誦する様だ。併し、天つ祝詞は伝授せなかつたのである。護詞《イハヒゴト》の中のことわざ[#「ことわざ」に傍線]に近い詞章の本義を忘れて、祝詞の中の真言と感じたのだ。地上の祓への護詞と、真言なる章句とを区別したのである。
呪詞に絡んだ伝来の信仰から、此祓詞を唱へる陰陽師・唱門師の輩は、皆中臣の資格を持つ事になつたらしい。後に此等の大部分と修験の一部に、中臣を避けて、藤原を名のつてゐたものが多い。此は自ら称したと言ふより、世間からさう呼んだのが始まりであらう。呪詞を諷誦する人は、元の発想者或は其伝統者と同一人となると言ふ論理が、敷衍せられて残つたのである。
宮廷の語部は女を本態としてゐるが、他の氏々・国々では、男を語部としてゐるのも多かつた。宮廷でも、物部・葛城・大伴等の族長が、語部類似の事を行ふ事が屡《しばしば》あつた。
[#5字下げ]二 祝言団の歴史[#「二 祝言団の歴史」は中見出し]
語部の能力が、古詞を伝承すると共に、現状や未来をも、透視する方面が考へられて来たらしい。即、語部と其詞章の原発想者との間に、ある区別を考へない為に語部の物語る間に、さうした能力が発揮せられて(神がゝりの原形)新しい物語を更に語り出すものとした。顕宗紀に見えた近江の置目《オキメ》などが、此である。父皇子の墓を告げて以来、大和に居て、神意を物語つて、おきつ[#「おきつ」に傍点]べき事を教へたのであらう。おきめ[#「おきめ」に傍線]はおき女[#「おき女」に傍線]である。予め定めおきつる[#「おきつる」に傍線]のが、おく[#「おく」に傍線]の原義である。日置部《ヒオキベ》のおき[#「おき」に傍線]なども、近い将来の天象、殊に気節交替に就てのおき[#「おき」に傍線]をなし得たからである。後に残すおく[#「おく」に傍線]、残されたおくる[#「おくる」に傍線]も、此展開である。
かうして、呪言・叙事
前へ
次へ
全69ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング