[#「まち」に傍線]とは一続きの現象なのである。
まち[#「まち」に傍線]は卜象の事である。亀卜・鹿卜では、灼き出されて罅《ひび》入つた町形《マチカタ》の事だ。町形を請ひ出す手順として、中臣太詔詞を唱へて祓へ浄める。其に連れて卜象も正《マサ》しく顕れて来る。卜部等が亀卜を灼くにも、中臣太詔詞を言ひ祓へ反覆して、町形の出現を待つのであつた。其ため祓への太祝詞の詞霊を、卜象の出るのを護る神と見たのであらう。櫛真智は奇兆《クシマチ》で、卜象其物或は、卜象を出す神であらう。「亀卜祭文」と言ふは、亀卜の亀のした覆奏《カヘリマヲシ》の形式の変形と見るべきもので、此に対しての呪言を求めれば、中臣太詔詞の外はない。亀卜の亀の精霊が、太詔戸[#(ノ)]命では訣《わか》らぬ事である。「亀卜祭文」なども、神祇官の卜部等の唱へ出したものであらう。

[#5字下げ]三 奏詞の発達[#「三 奏詞の発達」は中見出し]

呪言は元、神が精霊に命ずる詞として発生した。自分は優れた神だと言ふ事を示して、其権威を感銘させる物であつた。緘黙《シヾマ》を守る岩・木・草などに開口《カイコウ》させようとしても、物言はぬ時期があつた。其間は、其意志の象徴としてほ[#「ほ」に傍線](又はうら[#「うら」に傍線])を出さしめる。呪言に伴うて精霊が表す神秘な標兆として、秀《ホ》即|末端《ウラ》に露《あらは》れるものゝ意である。
[#ここから2字下げ]
答へて曰はく「はたすゝきほ[#「ほ」に傍線]に出しわれや、尾田吾田節《ヲタアタフシ》の淡《アハ》の郡に居る神なり」と。(神功紀)
[#ここで字下げ終わり]
かうした用語例が転じて、恋ひ心のそぶり顔に露れることを「ほにいでゝ……」と言ふ。うら[#「うら」に傍線]も亦、
[#ここから2字下げ]
武蔵野に 占《ウラ》へ、象灼《カタヤ》き、まさでにも 告らぬ君が名、うら[#「うら」に傍線]に出にけり(万葉集巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
など、恋愛の表情に転じた。うら[#「うら」に傍線]は又「……ほ[#「ほ」に傍線]に出にけり」と言うても同じだ。此等のほ[#「ほ」に傍線]・うら[#「うら」に傍線]の第一義は、精霊の意志標兆であるが、呪言に伴ふ処から、意義は転じ易かつた。うら[#「うら」に傍線]がうらふ[#「うらふ」に傍線](卜)・うらなふ[#「うらなふ」に傍線]の語根になつた
前へ 次へ
全69ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング