いた。此事などは、念仏其他の興行に、檀那場を廻つてゐた聖・山伏しの小団体の生活の、一つの型を髣髴させる歴史である。
すつぱ[#「すつぱ」に傍線]又、らつぱ[#「らつぱ」に傍線]といひ、すり[#「すり」に傍線]と言ふのも、皆かうした浮浪団体又は、特に其一人をさすのであつた。新左衛門のそろり[#「そろり」に傍線]なども、此類だと言ふ説がある。口前うまく行人をだます者、旅行器具に特徴のあつたあぶれもの[#「あぶれもの」に傍線]、或は文学・艶道の顧問(幇間の前型)と言つた形で名家に出入りする者、或はおしこみ専門の流民団など、色々ある様でも、結局は大抵、社寺の奴隷団体を基礎としたものであつた。かう言ふ仲間に、念仏聖の芸と、今一つ後の演劇の芽生えとなつた伝承が、急に育つて来た。其は、荒事《アラゴト》趣味である。室町末から、大坂へかけての間を、此流行期と見なしてよい。実は古代から、一時的には常に行はれた事の、時世粧として現れて来たのである。
祭りや法会の日に、神人・童子或は官奴の神仏群行に模した仮装行列、即前わたり[#「前わたり」に傍線]・練道《レンダウ》などの扮装が、次第に激しく誇張せられて来た。踏歌|節会《せちゑ》のことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]に出る卜部たちや、田楽師等の異装にも、まだ上の上が出て来たのだ。
田楽が盛んになつてから、とりわけ突拍子もない風をする様になつた。田楽師に関係の深い祇園会の、神人・官奴などの渡御の風流などになると、年々殆ど止りが知れぬ程だつた。祇園祭りや祇園ばやしなどが、国々に、益《ますます》盛んになつて行くに連れて、物見の人までが、我も/\と異風をして出かけた。竟《つひ》に、日常の外出にさへ行はれ出した。戦国の若い武士の趣味には叶ふ筈である。大きく、あらつぽくて、華美で、はいから[#「はいから」に傍線]で、性欲的でもあると言うた、目につく服装ばかりに凝つた。此には念仏聖などが殊に流行を煽つた様である。呪師の目を眩す装ひをついだ田楽師、其後を承けた念仏芸人である。
若い武家の無条件で娯《たのし》めるのは、幸若舞であつた。舞役者の若衆の外出の服装や姿態が、変生男子風の優美を標準とした男色の傾向を一変した。
以前、風流《フリウ》と言うた語《ことば》に代る語が、どこの武家の国から現れたものか、戦国頃から流行し出した。かぶく[#「かぶく」に傍線]と言ふ語が
前へ 次へ
全69ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング