傍線]は、外来魂信仰が多くの物の上に推し拡げられる様になつた時代、即わりあひに遅れた頃に出た神名だと思ふ。

[#5字下げ]二 常世国と呪言との関係[#「二 常世国と呪言との関係」は中見出し]

おもひかねの命[#「おもひかねの命」に傍線]を古事記には又、常世《トコヨ》[#(ノ)]思金[#(ノ)]神とも伝へてゐる。呪言の創始者は、古代人の信仰では、高天原の父神・母神とするよりも、古い形があつた様である。とこよ[#「とこよ」に傍線]は他界で、飛鳥・藤原の都の頃には、帰化人将来の信仰なる道教の楽土海中の仙山と次第に歩みよつて、夙くから理想化を重ねて居た他界観念が非常に育つて行つた。
とこよ[#「とこよ」に傍線]は元、絶対永久(とこ)の「闇の国」であつた。其にとこ[#「とこ」に傍線]と音通した退《ソ》く・底《ソコ》などの聯想もあつたものらしく、地下或は海底の「死の国」と考へられて居た。「夜見の国」とも称へる。其処に転生して、其土地の人と共食すると、異形身に化して了うて、其国の主の免《ゆる》しが無ければ、人間身に戻る事は出来ない。蓑笠を著た巨人――すさのをの命[#「すさのをの命」に傍線]・隼人(竹笠を作る公役を持つ)・斎明紀の鬼――の姿である。とき/″\人間界と交通があつて、岩窟の中の阪路を上り下りする様な処であつた。其常闇の国が、段々光明化して行つた。海浜邑落にありうちの水葬――出雲人と其分派の間には、中世までも著しく痕跡が残つて居た――の風習が、とこよの国[#「とこよの国」に傍線]は、村の祖先以来の魂の集注《ツマ》つて居る他界と考へさせる様になつた。海岸の洞穴――恐ろしい風の通ひ路――から通ふ海底或は、海上遥かな彼岸に、さうした祖先以来の霊は、死なずに生きて居る。絶対の齢《ヨ》の国の聯想にふり替つて来た。其処に居る人を、常世人[#「常世人」に傍線]とも又単にとこよ[#「とこよ」に傍線]・常世神[#「常世神」に傍線]とも言うた。でも、やはり、常夜・夜見としての怖れは失せなかつた。段々純化しては行つたが、いつまでも畏しい姿の常世人を考へてゐた地方も多い。
冬と春との交替する期間は、生魂・死霊すべて解放せられ、游離する時であつた。其際に常世人は、曾《かつ》て村に生活した人々の魂を引き連れて、群行《グンギヤウ》(斎宮群行は此形式の一つである)の形で帰つて来る。此|訪問《オトヅレ
前へ 次へ
全69ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング