翁の系統であるが、二體とするのも、段々ある。まや[#「まや」に傍線]の神・ともまや[#「ともまや」に傍線]・赤また[#「赤また」に傍線]・黒また[#「黒また」に傍線]・大主前[#「大主前」に傍点]・あつぱあ[#「あつぱあ」に傍線]の如きは、陰陽の觀念がある樣である。現今も考へてゐる年神の中には、地方によつては一體のもあるが、老夫婦二體の者として居るのも多い。柳田先生はまた、盂蘭盆に「とも御聖靈《オシヤウリヤウ》」として聖靈以外の未完成のものを祀ると言ふ風習もあるから、みたまの飯[#「みたまの飯」に傍線]として、月の數だけを握つてあげるのは、眷屬たちにまで與へるものと解して居られるらしい。先に言うた樣に、餅同樣これは靈魂の象徴である。殊に、三河南設樂郡地方では、正月、寺から笹の葉に米をくるんでおたまさま[#「おたまさま」に傍線]と稱へてくれる(早川孝太郎氏報告)例などを見ると、愈、供物でなかつたことが察せられる。
さすれば、にう木[#「にう木」に傍線]或は鬼打木《オニウチギ》と稱する正月特有の立て物に、木炭で月の數だけの筋をつけるのが、全國的の風俗であることも、起原は此と一つなのではある
前へ
次へ
全92ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング