との關係が、神と精靈との對立から出て來たものなることを示してゐるのである。
能樂師は翁を神聖視して居るが、どうしても神社に祀つてある神ではない。たとひ、翁が「春日若宮祭り」の一の松の行事に出發したと見ても、春日の神でない事は説明が出來る。況んや、これは春日の祭りとは關係のない古い宗教演劇だと言ふことが出來るのだ。思ふに、我が國の村々の宗教演劇に於て、皆かうした翁の出現して、土地の精靈を屈服させる筋を演出して居たのが、神樂には「才の男の態」となり、春日神社の猿樂師が保存した翁となつたのであらう。
翁一人でなく、高砂の尉と姥との樣な、夫婦神の來臨を言ふ事も多い。近世は、大抵、猿田彦・鈿女[#(ノ)]命と説明する樣であるが、此は、やはり大主前《オシユマイ》・祖母《アツパア》の對立を以て説明すべき者であり、翁は長者の大主とおなじ起りを持つたものと見ることが出來る。さうすると、椎根津彦《シヒネツヒコ》と乙猾《オトウカシ》の翁嫗姿の原意も、やはり遠くより來るおとづれ人[#「おとづれ人」に傍線]を表す者であつたことに思ひ當るであらう。
沖繩の民間傳承から見ると、稀に農村を訪れ、其生活を祝福する者は、
前へ
次へ
全92ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング