が、後世の宴會の風から測つた誤解である。正客即尊者は拜むべきものであつた。其故、手を拍つて拜したのである。
二つの引用文は天子に關したものであるが、拍手禮拜の儀は、天子に限らない。うたげ[#「うたげ」に傍線]は「拍ち上げ」の融合なることは、まづ疑ひはない。併し、宴はじまつて後の手拍子を斥《サ》すのでなく、宴に先だつての禮拜を言ふ語であつたのである。其が饗宴全體を現し、遂には饗宴の主要部と考へられる樣になつた酒宴を示す樣に移つて來たものと思はれる。後に言ふ朝覲行幸・おめでたごと[#「おめでたごと」に傍線]と同じ系統の壻入りをうちゃげ[#「うちゃげ」に傍線](宛て字|宇茶下《ウチヤゲ》)と美濃國で稱へてゐたと言ふのは、疑ひもなく拍上《ウタ》げである。併し、壻入りの宴會を斥《サ》すものでなく、壻が舅を禮拜する義から出てゐるのは疑ひがない。
後世、饗宴の風、其宴席の爲に正客を設け、名望ある長老を迎へる事を誇りとする樣になつたが、古代には尊者の爲の饗宴であつて、饗宴の爲の正客ではなかつたのである。だから、尊者は、饗宴の唯一の對象であり、中心であつた。他の列座の客人・宴席の飾り物・食膳の樣子・酒席の餘興などの起原に就ては、自ら説明する機會があるであらう。
尊者の「門入り」の今一つ古い式は、平安の宮廷に遺つて居た。大殿祭の日の明け方、神人たち群行《グンギヤウ》して延政門に訪れ、門の開かれるを待つて、宮廷の巫女なる御巫《ミカムコ》等を隨へて、主上日常起居の殿舍を祓うて※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]るのであつた。此神人――中臣・齋部の官人を尊者と稱することはせなかつたけれど、祓へをすました後、事に與つた人々は、それ/″\饗應せられて別れる定めであつた。かくて貴族の家々に中門《チユウモン》の構造が必須條件となり、中門廊に宿直人《トノヰビト》を置いて、主人の居處を守ることになる。平安中期以後の家屋は皆此樣式で、極めて尊い訪客は、中門から車を牽き入れて、寢殿の階に轅を卸すことが許されて居た。武家の時代になると、中門が塀重門と名稱・構造を變へて來たが、尚、普通には、母屋の前庭に出る門を中門《チユウモン》と稱へて來た。
田樂師《デンガクシ》の演奏種目の中、古くからあつて、今に傳へて居る重要な「中門口《チユウモングチ》」と言ふのは、此「門入り」の儀の藝術化したものなのであつた。田樂法師と千秋萬歳法師との間には、どちらから影響したか問題であるが、類似が澤山ある。服裝・舞ひぶりは勿論だが、此「中門口」に到つては、殊に著しい。後世風に考へれば、「中門口」は寧、千秋萬歳の方に屬するものと見える。併し、單に門《カド》ぼめ[#「ぼめ」に傍線]を「中門口《チユウモングチ》」の主體と見ることは出來ぬ。くち[#「くち」に傍線]を、今も「語り」の意に使うてゐる所から見ると、「中門口」の動作と言ふよりも、中門での語りを意味すると見る方が、聊かでも眞實に近い樣だ。ともかくも、尊者系統の訪れ人が、中門におとなふ[#「おとなふ」に傍線]民間傳承から出たものに相違はないと思ふ。此が門ぼめ[#「門ぼめ」に傍線]の形式に移つて行つたので、寧、庭中・屋内のほめ[#「ほめ」に傍線]の儀が重んぜられて居たものと見るべきである。何故、此樣に「門入り」の式を問題にしたものであらうか。奈良朝或は其以前に溯つても、實際の民俗にも、其傳説化した物語にも、同樣の風のあつたのがありありと見られる。
[#ここから1字下げ]
にほどりの葛飾早稻《カツシカワセ》をにへ[#「にへ」に傍線]すとも、彼《ソ》の可愛《カナ》しきを外《ト》に立てめやも
誰《タレ》ぞ。此家の戸《ト》押《オソ》ふる。にふなみ[#「にふなみ」に傍線]に、我が夫《セ》を行《ヤ》りて、齋《イハ》ふ此戸を
[#ここで字下げ終わり]
此二首の東歌(萬葉集卷十四)は、東國の「刈り上げ祭り」の夜の樣を傳へてゐるのである。にへ[#「にへ」に傍線]は神及び神なる人の天子の食物の總稱なる「贄《ニヘ》」と一つ語であつて、刈り上げの穀物を供《クウ》ずる所作をこめて表す方に分化してゐる。此行事に關した物忌みが、にへのいみ[#「にへのいみ」に傍線]、即にふなみ[#「にふなみ」に傍線]・にひなめ[#「にひなめ」に傍線]と稱せられて、新甞と言ふ民間語原説を古くから持つて居る。此宛て字を信じるとすれば、なめ[#「なめ」に傍線]といふ語の含蓄は、極めて深いものとせなければならぬ。
大甞《オホムベ》は大新甞、相甞《アヒムベ》は相新甞で、なめ[#「なめ」に傍線]が獨立して居ないことは、おほなめ[#「おほなめ」に傍線]・あひなめ[#「あひなめ」に傍線]と正確に發音した文獻のないことからも知れる。鳥取地方には、今も「刈り上げ祝ひ」の若衆の宴をにへ[#「にへ」に傍線]と稱へて居
前へ
次へ
全23ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング