くない。或は教育行政の上から言つても――私は行政なんて言ふ事は一つも口に出さぬ男ですけれども――、今のやうなやり方では困ると言ふ事は体験がございます。さう言ふ事に関係のあるあなた方が、なんかの時に意見を発表したり、考へたりして下さるお役に立てば結構だと思ひます。こんなつまらない話で、大間知さん、守随さんの話す時間をとつてしまつた事を、皆さん、お二人に申し訣ない事と思ひます。どうぞこれで――。



底本:「折口信夫全集 12」中央公論社
   1996(平成8)年3月25日初版発行
初出:「愛知県教育会・民間伝承の会共催民俗学講習会講演筆記」
   1937(昭和12)年3月30日
   「愛知教育 第六〇九・六一〇・六一一号」
   1938(昭和13)年9月、10月、11月
※底本の題名の下に書かれている「昭和十二年三月三十日、愛知県教育会・民間伝承の会共催民俗学講習会講演筆記。十三年九・十・十一月「愛知教育」第六〇九・六一〇・六一一号」はファイル末の「初出」欄に移しました
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年8月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全45ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング