型の祝詞を拵へるにしても、昔の型のまゝに模倣しなければならぬ。今の神主など見ますと、皆昔の型通り書いてゐる。一寸字を入れ換へたらいゝのでせう。ところが、昔の祝詞を作る精神はまう少し違ふと思ふ。その祝詞のまゝで、どんな場合でも間に合つた。坊さんがお経を知らないと、色々なもので間に合せますね。お経と祝詞とは、どんなものでも間に合つたのでせう。それが数個に分れて行き、更に世の中が進んで来ると、数十個、数百個と言ふ風に分れて来る。併し、その時には、そこが一番必要だ大事だと言ふやうな古い祝詞の中の定つた大事な文句が、必ず、這入つてゐる。これを落してはゐないと言ふ事が、一番忘れられぬ点なんです。
宮廷の書物を見ても、ちやんと定つてをります。天子様の大事な、大行事の時、中行事の時、小行事の時と、それ/″\入れる文句が、定つてをります。又さう言ふ時には、天子様はどう御自分の御資格を御名告りになるか、資格の名告り方が違ふ。小事の時には、天子様は御自分の事をかう仰る、中事の時にはかう、大事の時にはかう、となつてをります。日本の国民に向つて仰る時には、「大倭根子天皇《オホヤマトネコスメラミコト》」とお称へになるのです。これはお名前の様にも思へますが、古事記や日本紀を御覧になると、大和の宮廷の時分、天子様のお名前の上に、日本根子《ヤマトネコ》何々の天皇と言ふ風に出てゐる事に気がつきませう。さう言ふ定つたものがあつて、それを嵌めれば、昔の祝詞と同じ効力を持つて来る。だから、一つの新しい言葉に、昔の祝詞と同じやうな事柄を持たせる為には、古くからある、あゝ言ふ言葉を嵌めて行くと言ふ事が必要だつたのです。だから、換へる部分が少くて、古いまゝ入れて置く処が多かつたのです。それが時代が下る程、新しい部分が殖えて来て、形式的に入れる部分が少くなつてゐるのです。何故そんな事が言へるかと言ふと、極く、新しい事でも訣つてをります。大祓の祝詞と言ふものですが、これも省略するのと大凡三通り程あります。つまり、大祓の祝詞をば、長いまゝで言ふのを、地方で極く、短く節約して言ふので、三通り程あります。さう言ふ風に、どんなに短くしても、急所さへ失はなければいゝのです。
それから、私共若い時は、よく擬古文を作らされたものですが、今の若い人なんか、擬古文なんか作りませんが、今日聞いてをつて下さる方々は、大抵、大なり小なりお作
前へ 次へ
全45ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング