のではない、言へない事はないのですけれど、改つた言ひ方をするのを恥ぢて、わざ/\言葉の形を枉げて使つてゐるのです。
横浜の港が盛んな時には――神戸あたりもさうですけれども、りんがふらんか[#「りんがふらんか」に傍線]と言つて聞き違へて使つたり、発音を間違へて使つたり、又、文字から来る誤りの言葉を使つたりする事がはやりました。兎に角、聞き違へて西洋人の言つた事を言つてゐるのですが、併し、聞き違へが余り沢山の人の耳を通してくると、かう言ふことはやめられないと言ふ、弱点もあるのですね。つまり、聞き違へが、国語に持ち来たされてくるのです。犬のことをかめ[#「かめ」に傍線]と言つたりしますが、これは誤解に定つてゐる。「カム」「カム」と言うて呼んでゐるのをかめ[#「かめ」に傍線]、かめ[#「かめ」に傍線]と聞いてかめ[#「かめ」に傍線]と言ふ名で洋犬を呼ぶんだと言ふやうになつた。さう言ふやうに思ひ違ひもあるけれども、又りもなあで[#「りもなあで」に傍線]をらむね[#「らむね」に傍線]と言ふ例もあります。りもなあで[#「りもなあで」に傍線]とらむね[#「らむね」に傍線]とでは文字で見るとよつぽど違ひますが、兎に角そんなうちにも、始め西洋人の言ふまゝをば、そのまゝ言ふ事を恥ぢる。威張つてゐる奴だ、生意気な奴だとか、小憎らしいと思はれるのが嫌だと思ふから、枉げて言ふ言葉と言ふものがあります。だから、存外人間と言ふものは、どんな無知識な人でも、言葉に対しては非常に細心の注意を払つてゐる事を、思はなければなりません。だから、国語教育の上に於いて、この言葉は東京で行はれてゐる言葉だから、この言葉は国定教科書に書いてある言葉だからいゝ、とやつてしまふのは考へ物です。もつと/\、さう言ふ苦労をば、何でもない人がやつてゐる事もあるのです。
何にしても、かう言ふ風に無茶苦茶に、無闇に、無反省に外国語を持込んで来る事は、いゝことではない。つまり、それは我々が作文を作る時を考へればいゝでせうね。英作文とか、外国の作文を作る時を考へて見ますと、一遍は必ず、日本文に訳してそれを又外国文に訳してゐる。それでは間にあはないでせう。だから、さう言ふ過程を経た会話なんと言ふものは役に立たない。しゆつ/\と出て来るものでなければなりません。併し、それは悪いけれども、同時に我々はこの外国語に対しては、やはりそれと同じ
前へ
次へ
全45ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング