高御座
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)神自体《カムナガラ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|伝言者《ミコトモチ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
−−

[#ここから3字下げ]
〔一〕 明神御宇日本天皇詔書……云々咸聞。
〔二〕 明神御宇天皇詔旨……云々咸聞。
〔三〕 明神御大八洲天皇詔旨……云々咸聞。
〔四〕 天皇詔旨……云々咸聞。
〔五〕 詔旨……云々咸聞。
[#ここで字下げ終わり]
此は、令に見えた詔書式である。〔一〕・〔二〕は、蕃国の使に宣する場合の大事・次事によつて分けられた形式である。等しく、此詞を、開口として、宣り下されるものであつた。〔三〕・〔四〕・〔五〕の三つは、国内の事に関する大事・中事・小事を宣り別ける詔書の様式である。此様に複雑に、書き別けられるやうになつた以前の、形を考へて見たい。
たゞ今のところ、私の考へでは、内外を通じて、大事には「あきつみかみと、大八洲しろしめす、天皇詔書と」といつた形を以てしたものと思うてゐる。其が、外蕃との関係を深く考へるやうになつてから、〔一〕・〔二〕を最も重いものとして、表現し始めたのである。
続日本紀を見て、第一に受ける印象は、大倭根子天皇なる称号が、御歴代の御名の上に付いてゐる事である。此は、疑ひもなく、詔旨・宣命のもつ信仰から出たものと思はれる。更に言へば、即位式ののりと[#「のりと」に傍線]が、印象深く、其天子の御一代を掩ふ事になる為と思ふ。即位ののりと[#「のりと」に傍線]と云ふものは、古くは、其が初春で、同時に新嘗の直後に、宣り下されたものと、推論する事の出来る多くの根拠がある。だから、のりと[#「のりと」に傍線]及びよごと[#「よごと」に傍線]が、即位式・大嘗祭・元旦朝賀に共通して用ゐられ、或は、其用途が混同してゐるとさへ、見られるやうになつたのである。
今も述べた様に、私は、元旦を以て、大嘗祭・即位式の、同時に行はれた古代の国家の年中行事を考へてゐる。言ひ換へれば、天子、毎年、新に蘇らせられると言ふ信仰の下に、其産声を意味する祝詞が、御代始めの祝詞ともなり、同じ考へから、時に行はれた大嘗祭の祝詞となり、或は、元旦ののりと[#「のりと」に傍線]とも、分れて行つたのであつた。古代
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング