傍線]と訓んで「艶」の字を宛てたりする。今昔物語(平安から鎌倉にまたがつて出来たものと見る)によると、艶の字を書いて、えならぬ[#「えならぬ」に傍線]・えもいはぬ[#「えもいはぬ」に傍線]などと訓んで居る。え[#「え」に傍点]は艶の字の意味ではないが、恐らくは、えンに[#「えンに」に傍線]と艶《エン》の音とが似てゐるところから聯想して、更に濃厚にえンに[#「えンに」に傍線]の意味を出さうとして来たからであらう。だから既にえンに[#「えンに」に傍線]には艶つぽい、派手なことの内容を持つてゐながら、而も昔の意味にも捨て切れないものを感ずるところから、今昔の様な訓が出て来るのだ。さういふ風に、たつた一種しか例のない「けなばけぬかに」でも、痕跡だけは、こんなところにまで残つて来て居り、之らを集めて比較研究してゆけば、ゆけるのである。
今は口の上の言葉は問題にしてゐない。問題にしようにも、古代・中世のものでは材料が無いのだから、文献に頼るより仕方がない。文献に残つて居るものは、根本は、どうしても文学意識が働きかけて、言葉を選択して、保存して行つて居る。古い書物を見ると、我々の祖先の言葉の選択は、
前へ
次へ
全65ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング