る様に見えるものなどもあるが、本道の形は、之がついたら副詞句になるのである。「消なば消ぬ」といふ文章――とは言へぬまでも文章に近い形――をかに[#「かに」に傍線]で受けて、副詞句にして了ふ。だから、成立から見れば、消ぬかに[#「消ぬかに」に傍線]と続いた語ではなく、消なば消ぬ[#「消なば消ぬ」に傍線]にかに[#「かに」に傍線]がついたものだ。一部の単語を承けてゐるのではない。消ぬかに[#「消ぬかに」に傍線]の語調を強める為にけなば[#「けなば」に傍線]をつけたと言ふのではないのである。昔の学者も、これに就いては、非常に簡単に説いて了つて居るが、其経過の後に、初めて、けぬかに[#「けぬかに」に傍線]の形が独立して「けぬかに思ほゆ」などといふ言ひ方が出て来るのだ。若し此経路さへ考へることが出来れば、それと同じ道を取つてゐる語の、相当にあることを思はねばならぬ。が、残念なことには、之も亦、一種類の語しか残留して居ない。之が文献にたつた一つ残されて居るといふことは、前に説明した通り、文献以前の文学の所為で、何かの理由で、此語だけが評判を得たからである。たつた一例だから駄目だと言ふなら、他を説明
前へ 次へ
全65ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング