のと諦めてゐる接頭語といふものゝ起源の一つは、こんな所にあつたのではないかと思はせる。
譬へば又、万葉集の中にでも、いろ/\変つた文法の例は多いが、殆ど其がたつた一つの例だ、といふものが多い。たつた一つの残存の例であるから、学問としては、それからどんな意味をも引き出すといふ訣にはゆかず、一つだからと言つて其を捨てゝ了へば、一切訣らなくなつて了ふ。日本語は、先づ何よりも、日本の国のもので研究せねばならぬけれども、いよ/\となると、かうした例に出会ふことが屡※[#二の字点、1−2−22]だ。かういふ現象は、つまりは、沢山あつた語の中で、ある幾つかの発想法に人気が集中して了つて、他は興味を失はれ、忘却された結果であつて、時が経つて、後代から見ると、一つだけ、ぽつんと残つてゐるといふことになるのである。
人麻呂の長歌に「露霜《ツユジモ》の消なば消ぬべく、行く鳥の争ふはしに」(万葉巻二)といふ句がある。露霜といふ語は東北地方にはまだ残つてゐるが、関西では水霜と言つてゐる。消なば[#「消なば」に傍線]を起す序だ。消えさうに、といふことを「消なば消ぬべく」と表現して居る。中世及び近世の文法でならば
前へ
次へ
全65ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング