》此の頃恋のしげしも(巻十二、二八七七)
[#ここで字下げ終わり]
どんな時でも、恋ひ焦れないでゐるといふやうな時はないけれども、あゝ情けない、この数日は恋ひ心で一ぱいになつて了つてゐる、といふ意味である。併し、かう解することが、既に平安朝のうたて[#「うたて」に傍線]に慣れて了つてゐるからかも知れぬ。平安朝の解釈では、うたて[#「うたて」に傍線]を其意味に解いて差支へない。此時分は、他にうたてし[#「うたてし」に傍線]・うたてく[#「うたてく」に傍線](→うたてき)などが出て来る時代である。うたて[#「うたて」に傍線]は近代には色々の形が出てゐるが、昔は整つてゐない。古い所ではうたてあり[#「うたてあり」に傍線]と言ひ、之がうたてし[#「うたてし」に傍線]に代つて来たのである。ともかくも万葉集の歌を、かういふ風に解いて了ふのは、問題であらう。我々の解釈は常に、自分に近い時代の意義を以てしてゐる。つまり現在の意義を、昔の語にあてはめてゆくといふ解き方で、之はどうしても間違ひだと思ふ。万葉集で、そんな意味に使つてゐたか否かは問題である。平安朝と同じ意味に使ふ為には、必ず其間に変化がある筈だからである。
一方にはうたゝあり[#「うたゝあり」に傍線]がある。うたて[#「うたて」に傍線]とうたゝ[#「うたゝ」に傍線]とは同じだといふ気がするが、既に転といふ字をうたゝ[#「うたゝ」に傍線]と訓んで居る。転をうたゝ[#「うたゝ」に傍線]と訓む理由のあつた時代がある。宣長の訓は誤りではないであらうが、もう少し考へた方がよかつた、といふ気がするのは其意味に於いてだ。字鏡では漸の字を、さう訓んで居り、状態が転じて、いよ/\甚だしくなつてゆくことをうたゝ[#「うたゝ」に傍線]と言つた、といふことだけは訣る。だから訓み方は誤りではないが、細かい点に違ふところがある。とにかく、どうにもかうにも訣らぬ様になつたといふ感じをうたゝ[#「うたゝ」に傍線]と言つて居る。平安朝の例で言ふと、
[#ここから2字下げ]
思ふことなけれどぬれぬ。我が袖は うたゝある野べの萩の露かな(後拾遺 能因法師)
[#ここで字下げ終わり]
之は普通のうたてあり[#「うたてあり」に傍線]の意味では解されない。「物思ひも無いのに袖がぬれた。どう考へても袖のぬれたのが訣らぬ、萩の露よ。」といふので、つまり、ひどい状態は事実
前へ
次へ
全33ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング