詞章の、国人の心をおびく美しさも、之にかゝつてゐることが多いと信じてゐる。自分で書く章段も、副詞表情を発揮することに費されて来た気がする。まして古代・中世の文学・非文学を通じて、文体の中心になつて居るものは、副詞句――副詞状・形容詞状の叙述語句をこめて――だと考へられて、久しくこの方面に注意だけはして来た。私よりも若い日本言語学者の誰かのさゝやかな出発点にでもなればよいと思ふのである。

うたた[#「うたた」に傍線]と言ふ語は、漢字「転」の訳語として、今も文語の上には、命の破片のやうなものを残してゐる。が、之をも一度近代訳することになると、骨の折れる語になつてしまつてゐる。新撰字鏡には載つてゐない。類聚名義抄には、カヒログ以下十四訓ほどの註がある。其中、マハス・カハル・ウツル・メグルなどは、今日我々の使用例と違はない。クルベクなどは、我々には遠くなつて居るが、器物や地理の名にあるから、なる程と思はれる。トコカヘリは輾転反側をさう訳したので、歴代の支那字典には出て来るのだから、之を容れてゐるのも、をかしくはない。アク・ヨム(転読の要約訓か)などは、何字書によつたものか、私などにはわからない。マヱフ(?)と見えるのは、目酔ふと解したものか、眩く(めくるめく)のまよふ[#「まよふ」に傍点]であらう。ウクツタ(ク?)と思はれる註がウタカタの誤写ならば、此からの話とも関聯があるのだ。が、恐らく此は、驟を訓むウタツクと同義があるからとも思はれる。此外に、イヨヽヽ・ウタヽが出てゐる。此序に近い行を見ると、輒輒にもタチマチ・スナハチ・ホシイマヽなどある中に、こゝにもウタヽと言ふ註が交つてゐる。どう考へても、さう言ふ訓の出る理由がない。恐らく写字の錯誤ではなからうか。
色葉字類抄には、転にウタヽ[#「ウタヽ」に「イヨヽヽ」の注記]と訓じた次に、云重詞也とあつて、後は解し難い数字がある。其次に、倍同[#「同」は小書き]とある。さすれば、此もイヨヽヽ・ウタヽと訓じてよい訣だ。転・倍共にイヨヽヽと註するのは、当然である。仮りにずつと降つて、嘉慶の平他字類抄を見る。其にも、転[#ここから割り注]ウタヽテン[#ここで割り注終わり]、とある。
漢字典の記載法を思ふと、解説者の、用語例に関する限界が、時には近過ぎたり、遠ざかり過ぎてゐることが多い。同じ用語例にあるものを、わざ/\意義の別なものゝや
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング