見える八千矛[#(ノ)]神の妻訪ひの歌なども、
[#ここから2字下げ]
……処女の寝《ナ》すや板戸を 押《オソ》ぶらひ、我が立たせれば、引《ヒコ》づらひ、我が立たせれば 青山に鵺は鳴き、さ野つ鳥雉はとよむ。にはつどり鶏《カケ》は鳴く。慨《ウレタ》くも鳴くなる鳥か。此鳥も、うち病めこせね。……(古事記上)
[#ここで字下げ終わり]
とあるのを見れば、まだ処女に会はないのである。鶏を呪うては居ても、東女の情痴の曲折あるのから見ると、ずつと単調な、言はゞ、がむしゃらのむしゃくしゃ腹を寓した迄の話である。鶏を以て、趣きある恋愛の一場面をこしらへて行かうとはして居ない。けれども、若し鶏の音が、古代の歌謡に、ちつとでも、きぬ/″\の怨みを含めて居るとすれば、其には、もつと/\大きな原因から来て居るのである。
出雲美保関の美保神社に関聯して、八重事代主神の妻訪ひの物語がある。此神は、夜毎に海を渡つて、対岸の姫神の処へ通うた。此二柱の間にも、鶏がもの言ひをつけて居る。海を隔てた揖夜《イフヤ》の里の美保津姫の処へ、夜毎通はれた頃、寝おびれた鶏が、真夜中に間違うたとき[#「とき」に傍線]をつくつた。事代主
前へ 次へ
全11ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング