たとひ「おゆ」と謂つた形があるとしても、何か特殊な理由がなくてはならない訣である。今仮りに「をし」を以て言へば、私の話が、ひよつとすれば、「し」を単なる領格語尾の様な考へ方に誘うて来たかも知れぬが、最訣り易いこの術語を避けたのは、理由があつた。すべての格及び格の助辞と言ふものが、単に自然にさう傾いて来たゞけで、根本に溯ると、いづれの格にも共有の分子が多いのである。唯用法の問題である。の[#「の」に傍線]・が[#「が」に傍線]が主格或は領格、時としては、感動をさへ示す事がある如きである。
私は既に述べもし、此書き物以前に書いた体言語尾の考へについて言ひもした様に、熟語を作る、「ら」・「や」・「か」或は「な」・「た」の類の、語根につき、又其系統の語につく語尾は、体言感覚を作ることによつて、同時に、用言的屈折をしない語の為の、熟語格を作つたことを述べた。畢竟、かうした語尾は、体・用両方面の熟語を作る手引きとなつたことに疑ひはない。唯形容詞の場合、遅れて出来た「く」が、体言の場合のほか、用をなさなかつた事自身、用言的感覚を持たせる様になつた。其だけ、国語意識が変つて来たのである。
[#ここから
前へ
次へ
全54ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング