らうとした様に見える。だが結局、此方にはやはり、最初の姿が残つてゐるのである。
○
考へ方によつては、過去の「し」の起原は、一種の囃し詞の様にも見える。又、一時的には「其《シ》」のわり込みと見ても済む。だが、囃しと見るのは、其後代的気分から出るものだし、「其《シ》」と見るのも、或は却て順序を顛倒して、「し」が固定して、「其《シ》」の感覚を起す様になつたのかも知れない。要するに言うてさし支へのないのは、一種の連体法を作る語尾だと言ふ事である。さうして其「し」は、同時に形容詞語尾をなしてゐる「し」とおなじものだ、と言ふことの推定に近づいて来る。
「やすみし+の」「あそばし+の」「いよしたゝし+の」が、「やすみしゝ」「あそばしゝ」「いよしたゝしゝ」で現されたものとすれば、万葉巻二日並知皇子尊舎人等歌の三つまである御立為之[#「御立為之」に傍線]の句は、「みたゝしの」と訓まずとも、「みたゝしゝ」と言ふ旧訓のまゝでもよいかも知れぬ。意義は同じ、古風だからだ。又、古事記の古訓に、無制限と見えるまで、宣長翁の訓まれた動詞に敬語「み」をつける癖(三矢先生改訓)「み……し」とある部分だけ
前へ
次へ
全54ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング