)[#「(ロ)」は縦中横]などは、弁疏の余地は、多少あるとは言へ、意識が移つてゐると見るのが、本道らしい。(イ)[#「(イ)」は縦中横]と同じ傾向で、其成立した時代の、更に古くとも新しくない「うまざけを……みわ」が「うまざけの……みわ」、――殊にこの例では、うまざけ[#「うまざけ」に傍線]・うまざけを[#「うまざけを」に傍線]・うまざけの[#「うまざけの」に傍線]と言ふ三階段を併せ持つてゐる。――と言ふ形があり、「はるびを……かすが」に対して、日本紀では、「はるびの……かすが」の形が存してゐる。「をとめらを……袖ふる山」は、又同じく万葉に「をとめらが……袖ふる山」となつてゐる。
かうして見ると、枕詞の格と言ふべきものは、固定を保つてゐるものではなかつた。「を」が所謂後世式の感動のてには[#「てには」に傍点]らしい職分は、畢竟やはり後人の感覚で、熟語化する為の辞と言はないまでも、其以外の方面に導く為の語ではなかつた訣である。其が、新しい意識を派生して、目的格の様な形に考へ、其に該当する叙述語らしいもので、枕詞の職能を完成させようとする様にもなつた。が、此は、「を」と言ふてには[#「てには」に傍点]全体に行き亘つた要求で、感動から目的に出て行かうとするのが、万葉に見える用語例の過渡期である。一方考へれば、この「を」は、だから、感動のてには[#「てには」に傍点]でもない。唯ある固定を保つことによつて[#「唯ある固定を保つことによつて」に傍点]、其に続行して来る部分の、修飾語の様な形をとらう、としてゐることが知れる。即、「の」と代用せられてゐる所以である。
だから、体言的であればあるだけ、又句を跨げると言ふ修辞上の簡単なる制約によつて、熟語を作る筈の二語の間の性能は、隔離せられるものではない。
処が、かうした語の形にわりこんで来る言語情調が、之を説明して、囃し詞式の意識を持たせる。此は単に根拠のない併し、又同時に新しい文法を形づくるところの気分であつて、蔑にすることは出来ないが、この場合大きな惑ひを惹き起すことがあるから注意をせねばならぬ。
又かうした説明からは、この「を」が、当然あつてもなくても、文法組織に動揺がない様に思はれて来る。もつと端的に言へば、「うまざけ……みわ」と言つてすんでゐた。其に声楽的の要素がわり込んで来たものと言ふことが出来る。此は、勿論忽に出来ないこ
前へ 次へ
全27ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング