となので、此まで、文法家が、其引用の大部分に律文及びその系統の文を引いてゐ乍ら、此文法を規定してゐる大勢力を無視してゐたことは、反省すべき所だ。実際において感動とも、囃し詞ともいふべき地位にあるもので、これを今すこし言ひかへて見る必要がある。
[#ここから2字下げ]
あなにやし  よしゑやし
あをによし  やほによし
[#ここで字下げ終わり]
などを省ると、これを我々の頭で、単純化して見ると、「あなに」「よしゑ」「あをに」「やほに」である。この場合などは、此古典的な語の性質上、其から其用例の習慣から、声楽上の約束を考慮に置かぬ訣にはいかない。さうして、之を分解して還元すると、
[#ここから2字下げ]
あなに  よしゑ
あをに  やほに
[#ここで字下げ終わり]
である。第一行と第二行とでは、大分部類の違ふ様だが、形式問題からは一つに言へる。仮りに「やし」・「よし」を囃し詞のやうに見ることも出来る。而もこの「やし」「よし」の間に長い歴史があり、其だけに又、用語例の上に展開と、誤解を包んだまゝの変化があるのは勿論だ。「あなにやし」「よしゑやし」では、時代に開きはあるが、用語例は古風を伝承してゐるものと見られる。「あをによし」も大体、「やほによし」の用語例からさのみ分化してゐるとも見られないが、其でも尚、「玉藻よし」「麻裳(?)よし」「ありねよし(?)」などのよし[#「よし」に傍点]と共通に、意義が新しい理会によつて、移らうとする部分の見える事は確かだ。我々は先輩以来「よし」や「やし」の性能を少し局限して考へ慣らされてゐる。だがまづ、かう言ふ例を考慮に入れる必要がある。
[#ここから2字下げ]
おふをよし しび[#「しび」に傍線]つくあま(記)
たれやし  ひとも……(紀)
[#ここで字下げ終わり]
大魚《オフヲ》(?)なる鮪或は、誰なる人(即誰人)と言ふ風に今の語に飜《ウツ》して言ふことが出来る。もつと簡単に、大魚鮪・誰人と言うて、尚よいところだ。同時に、「よし」「やし」がなくとも、意味の通じるものである。即、熟語過程を示す語に過ぎないのだ。
扨一例「よしゑやし」をとつて考へて見る。之を「よしゑ」と言つても、声音の上で関係の深い形に直して「よしや」と言つても、大体において、形式と内容上に違ひがない。或は「よし」と言つても同じことゝ謂はれる。さうして此等は、一々挙げるまで
前へ 次へ
全27ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング