#ここから2字下げ]
なこひそ吾妹 かづらせ吾妹
ひもとけ吾妹
命死なまし甲斐の黒駒
そこし恨之(?)秋山われは
つかへ奉れる貴之見れば
[#ここで字下げ終わり]
と言ふ様な形ならば、呼格として意味は明らかである。
[#ここから2字下げ]
あひ見ずて、日《ケ》ながくなりぬ。このごろはいかに好去哉《ヨケクヤ?》 いぶかし。吾妹(万葉巻四)
[#ここで字下げ終わり]
の如きは、既に一面呼格であり乍ら、「なつかしき吾兄」といつた意義から差別がつきにくゝなつてゐる。此が一段前の形は、その不即不離の状態が明らかでない多くの例に現れてゐる。つまり、普通呼格の上に形容詞がある時、其が総て、文章成分の顛倒したものと解せられて来てゐるが、実はさうなつて来るまでの過程に「なつかし吾兄」が「吾兄なつかし」の気分的表現でなく、「なつかしき吾兄」の意義を持つた時代があつたのである。つまり、さうした文章上の事実が、実は句或は単語に於ける形式の延長であつたのだ。私は唯この点に、尚幾多の疑問は持つてゐるが、併し乍ら、形容詞の終止形「し」の形が、語根から屈折を生じて独立したと言ふ事の原因には、さうした連体句が倒置せられて(今考へるのとは反対に)来、又さうした意識を以て見る習慣の生じた為に、この形に次第に終止としての実感を持たして来たものと言ふ事情をも、考へて見なければならぬと思ふ。
○
既に枕詞のある部分まで、その成因を説いた。併し、尚此に関係のある枕詞がある。其は「じもの」の形を語尾とするものである。此「じもの」は、飜訳の上において、明らかに二通りに区別出来るものと考へられて来てゐる。
[#ここから2字下げ]
イ、しゝじもの 鹿児じもの
馬じもの 犬じもの
鵜じもの 鴨じもの
鳥じもの 雪じもの(露じもの?)
うまじもの(――あへ「饗」……)
ロ、男じもの 牀じもの
[#ここで字下げ終わり]
と言ふ風になつてゐるが、前者は、その名詞の持つ或傾向を、全然比喩としたもの、後者は、普通「として」と訳して、前の一類の訳語と通ひ乍ら、意味のやゝ違ふ所を出さうとせられてゐるものである。其だけ、元は全然別のものでなく、意義変化した為に出来たもの、とも考へられる。其には過程として「とこじもの」を置いて見る必要がある。旅行中に草を敷き寝する有様を言つたので、牀の如
前へ
次へ
全27ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング