]わがゐねし[#「し」に傍線]妹は忘れじ……(記。紀、づく……忘らじ)
[#ここで字下げ終わり]
此等の例では、「に……し……」と言ふ形式も具へてゐるし、「し」の挿入せられた形跡が、まだ伺はれる。
[#ここから2字下げ]
……わが哭くつまこそこそは、易く膚ふれ(記紀)
[#ここで字下げ終わり]
許存許曾を、許布許曾の誤りだとしてゐるが、日本紀も去※[#「缶+墫のつくり」、第3水準1−90−25]去曾となつてゐるのだから、「こそこそ」でよい。此が、下に「ふれ」(四段形)と第五変化で結んだものと見れば、其までだが、尚考へて見る必要がある。「こそ」の係結の完成する前の形で、「わが哭くつま。昨夜《コソ》こそは、易く膚触れ 妻」と言つた形らしく思はれる。つまり、膚触れし[#「し」に傍点]妻と言ふ義である。若し、此が単に「膚触れし」と言ふだけに止るのでも、「し」と言ふ過程の予期せられてゐることが見える。
[#ここから2字下げ]
……まさしに[#「まさしに」に傍点]知りて、我が二人寝し(万葉巻二)
[#ここで字下げ終わり]
やはり、同じ旧事を説く歌だが、前の歌の様に言ふなら、「わが二人いね(又は、ゐね)」でもよい処だ。恐らく此場合は、「我が二人寝し我が」といふ形だらう。「易く膚ふれ」と「わがゐねし」とを並べて考へれば、「し」の出て来る気分が知れると思ふ。さうして見ると、榛の木の歌も、「猪のうだき畏みわが逃げ登りし猪のうだき」と解すべきで、「ありをのうへの榛の木の枝」は、所謂囃し詞に属すべきものかも知れぬ。先に出た倭建命の歌と、其事情の似たものを、二つ連ねて見ると、
[#ここから2字下げ]
をとめの床のべに[#「に」に傍線]、わが置きし[#「し」に傍線]劔の大刀。その大刀はや。尾張にたゞに向へる尾津の崎なる一つ松。あせを。……
[#ここで字下げ終わり]
即、榛の木の歌と、様式上に非常に近似性を持つてゐることが知れる。
過去表現に関しては、尚説かねばならぬものが多いが、今は其形容詞語尾と、発生径路を分化する以前を説くに止めねばならぬ。何にしても、「し」が時間意識を出して来る過程には、詠歎と、回想とを加へて来なければならなかつた。さうして更に、形容詞語尾と、明らかな差別を出すためには、熟語を構成する事から、解放せられねばならなかつた。併し一方、形容詞も亦、外見から言へば、独立した形を作
前へ
次へ
全27ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング