てはならない。子方は親方の生御霊を抑へに行くのであり、祝福しに行くのである。今に用ゐる正月の「おめでたう」といふ挨拶は、其祝福の詞の固定したものである。其にしても、何故|鯖《サバ》を携へて行くのかは、訣らない。一体、神に捧げる食物と、精霊に捧げる食物とは異つてゐて、精霊に捧げるのを産飯《サバ》と言ふが、其語が鯖に考へられたのではなからうか。後期王朝には、生御霊と死御霊と二つあつた。死御霊は常に、生御霊を誘ひ出さうとする。
琉球の石垣島の盆の祭りには、沢山の精霊が出て来た。即、おしまひ[#「おしまひ」に傍線](爺)・あつぱあ[#「あつぱあ」に傍線](婆)が多くの眷属をひきつれて現れ、家々を廻つて、祝福をして歩く。此群をあんがまあ[#「あんがまあ」に傍線]と言ひ、大倭から来るものと考へてゐるが、其は海の彼方の理想郷からであらう。
春の初めの清明節には、まやの神[#「まやの神」に傍線]と言ふ神が現れる。此は台湾の蕃人も持つてゐる信仰である。まや[#「まや」に傍線]は即まやの国[#「まやの国」に傍線]から来る神で、簑笠で顔を裹《つつ》んで来て、やはり、家々を祝福して廻る。宮良《メイラ》村には、
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング