を追ひやるのである。初春に杖をもつて、まづ地面を打つて置き、いよ/\田の行事にかゝる四月になると、復此行事を繰り返す。即、も一度田の行事をするのである。此為、卯月と言ふのだとするのが、私の仮説である。
卯月に咲く山の花なる卯の花は、空木《ウツギ》の花だと言ふ説もあるが、たま/\卯の花を空木の花であると言ふのには、原因があるのである。卯杖《ウヅヱ》・卯槌《ウヅチ》を空木で作り、そして、空木は鬼やらひ[#「鬼やらひ」に傍線]に用ゐる木なのである。即、卯の花が占ひの象徴になつて居ると思ふ。卯の花が早く腐ると困る処から、卯の花くたし[#「卯の花くたし」に傍線]と言ふ名が、雨にまで附けられたのである。卯の花の咲く時分に、長雨が降る。卯の花を腐らせる雨に、気を病んで居る人々が作つた詞である。
これからは、幾らでも、象徴の花が出て来る。卯月に入ると、女達の物忌みが始まる。此事は、柳田国男先生が、最初に注意された。私が、躑躅の花を竿の先につけて外に出す習慣の行はれて居る四月八日の、てんたうばな[#「てんたうばな」に傍線](天道花)の由来を書いた時に、柳田先生は、此時に女の山籠りの習慣があつて、此女たちが山から帰つて来る際に、躑躅の花を持つて来るが、此と関係がある事を指摘された。其為に、私の考へは変つて来たのであつた。

     四

女の物忌みとして、田を植ゑる五月処女《サウトメ》を選定する行事は、卯月の中頃のある一日に「山籠り」として行はれる。さうして、山から下りる時には、躑躅の花をかざして来る。山籠りは、処女が一日山に籠つて、ある資格を得て来るのが本義である。けれども、後には、此が忘れられて、山に行き、野に行きして、一日籠つて来るのは、たゞの山遊び・野遊びになつてしまうた。「山行き」といふ言葉は、山籠りのなごりである。かうして山籠りは、一種の春の行楽になつて了うたが、昔は全村の女が村を離れて、山籠りをした。即、皐月の田植ゑ前に、五月処女《サウトメ》を定める為の山籠りをしたのである。
此山籠りの帰りに、処女たちは、山の躑躅を、頭に挿頭《カザ》して来る。此が田の神に奉仕する女だと言ふ徴《シルシ》である。そして此からまた厳重な物忌みの生活が始まるのである。此かざし[#「かざし」に傍点]の花は、家の神棚に供へる事もあり、田に立てる事にもなつた。此が一種の成り物の前兆になるのである。
四月八日を中心とした此日は、普通「山籠り」の日と言うて居る。此日、村の娘が五月処女《サウトメ》としての資格を得るのである。そうとめ[#「そうとめ」に傍線]と音便で呼ばれる語形さをとめ[#「さをとめ」に傍線]の結合は、近世では出来ない結合である。処女《ヲトメ》は神事に仕へる女、と言ふ事である。をとこ[#「をとこ」に傍線]も神事に仕へる男の意である。処女が花を摘みに行つて、花をかざして来る事は、神聖な資格を得た事であつて、此時に「成女戒」が授けられる。此は一年の中、二度か三度行はれたが、もとは一度であつて、男を避けて暮すのが習慣である。
処女が其資格を得ようとする徴《シルシ》に花かざし[#「花かざし」に傍線]をする。躑躅が用ゐられた。一種の山蔓《ヤマカヅラ》である。こゝに何か秘密な行事があるので、其時に花をさしたと言ふ事が、成女戒を授けられた事になる。此は毎年生れかはる形であるので、毎年受けるものなのだが、一生の中に、二度うける様にもなつた。だが、昔は、事実はおなじ女性がつとめても、毎年別の人が生《ア》れ出て来ると信じて居た。
男は五歳から十歳頃までに袴着《ハカマギ》を行ひ、女は裳着《モギ》をする。此袴着・裳着は、幼時に一度行ふばかりでなく、大きくなつてから今一度行ふ。貴族の男児は、成年戒には黒※[#「巾+責」、第3水準1−84−11]をつける。其形は日本在来の鬘の形で、後方で結んで居て、植物の蔓を頭へ巻いたと同じ形である。物忌みの間につける蔓の形が、支那の※[#「巾+責」、第3水準1−84−11]の形と合して、黒※[#「巾+責」、第3水準1−84−11]となつたのだ。
此に対して女は「はねかづら」を着ける。万葉集には「はねかづら」と言ふ語が四个所に出て来る。
[#ここから2字下げ]
はね蔓今する妹を夢に見て、心の中《ウチ》に恋ひわたるかも(家持――巻四)
はね蔓今する妹はなかりしを。如何なる妹ぞ、許多《コヽダ》恋ひたる(童女報歌)
はね蔓今する妹をうら若み、いざ、率《イザ》川の音のさやけさ(巻七)
はね蔓今する妹がうら若み、笑《ヱ》みゝ、怒《イカ》りみ、つけし紐解く(巻十一)
[#ここで字下げ終わり]
即「はね蔓《カヅラ》今する妹」といふ様な形になつてゐる。此はねかづら[#「はねかづら」に傍線]は花かづら[#「花かづら」に傍線]の事であらう、と言ふ説がある。其はとにか
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング