ます。其に、此山姥の舞は、代表的の「山舞」とせられて、東遊びと共に、畿内の大社にも行はれました。山舞を演ずる「座」や「村」の間には、其が伝はつて来たでせう。山づと[#「山づと」に傍線]は物忌みのしるし[#「しるし」に傍線]として、家の内外に懸けられます。浄められた村の人々は、神の物となつた家の内に、忌み籠るのです。此が正月飾りの起りです。標め縄も、山野や木に張り廻すものです。唯、ほんだはら[#「ほんだはら」に傍線]一品は古くから用ゐられてゐますが、海の禊ぎをついだしるし[#「しるし」に傍線]なのです。山人の鎮魂に、昆布・田作・蝦などが用ゐられる様になつたのも、海の関係がないとは思はれません。京では歳暮に姥たゝ[#「姥たゝ」に傍線]といふ乞食が、出たと言ひます。此もさうした者ではないでせうか。節季候《セキゾロ》といふ年の暮を知らして来る乞食も、山のことぶれ[#「山のことぶれ」に傍線]の一種の役なる事は、其扮装から知れます。山の神を女神だと言ふのは、山姥を神と観じたのです。斎女王の野[#(ノ)]宮ごもり[#「野[#(ノ)]宮ごもり」に傍線]には、かうした山の巫女の生活法が、ある点までは見え
前へ
次へ
全63ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング