間内の者に言ひ聞かせる、妥協を心に持つた、対等の表現をとりました。此を鎮護詞《イハヒゴト》と言ひます。宣下式はのりと[#「のりと」に傍線]、奏上式なのにはよごと[#「よごと」に傍線]と言ふ名がありました。ちようど其間に立つて、飽くまでも、山の神の資格を以て、精霊をあひて[#「あひて」に傍線]としてのもの言ひなのです。山の神に山の神人が出来たのは、此為です。だから、海祇の代りをする海人の神人が、前住民或は異民族とすれば、山人の職が出来てからの事です。即、海祇の代りに神事を行ふ者が、村国の主長よりも低い事になります。常世人は村の主長よりは、位置は高かつたのです。だから、海人が服従の誓約なる寿詞《ヨゴト》や御贄を奉るのは、山の神人の影響を更に受けたのです。
海村の住民の中、別居して神に仕へる形式が行はれ、男や女のさうした聖役に当るものが出来ました。女は、たなばたつめ[#「たなばたつめ」に傍線]です。かうした人々の間に出来た村が、異種の村と混同せられる様になつたのでせう。山の村も、同様にして出来ましたのでせう。其が、蛮人の村と思ひ違へられる様になつた事もありませうが、此は、わりに明らかに、国栖
前へ 次へ
全63ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング