思ひません。開口がもどき[#「もどき」に傍線]・脇方[#「脇方」に傍線]の役目だつたものです。恐らくは、猿楽の游離以前の姿を止めてゐるものと思はれます。

     一八 翁のもどき[#「もどき」に傍線]

遠州や三州の北部山間に残つてゐる田楽や、其系統に属する念仏踊りや、唱門師風の舞踏の複合した神楽、花祭りの類の演出を見まして、もどき[#「もどき」に傍線]なる役の本義が、愈明らかになつて来た様に感じました。説明役であることもあり、をこつき役[#「をこつき役」に傍線]である場合もあり、脇役を意味する時もあるのでした。翁に絡んで出るもどき[#「もどき」に傍線]には、此等が皆備つてゐるのでした。まづ正面からもどき[#「もどき」に傍線]と言はれるのは、翁と共に出て、翁より一間《ヒトマ》遅れて――此が正しいのだが、今は同時に――文言を、稍大きな声でくり返す役の名になつてゐます。此は陰陽師又は修験者としての正式の姿をしてゐるのです。説明役と同時に脇方に当ります。此は重い役になつてゐる鬼の出場する場合にも出ます。此時は、鬼との問答を幾番かするのです。鬼に対するもどき[#「もどき」に傍線]は、脇役です。
翁の形式が幾通りにもくり返されます。ねぎ[#「ねぎ」に傍線]とか、なかと祓[#「なかと祓」に傍線]――中臣祓を行ふ役の意らしい――とか海道下り[#「海道下り」に傍線]とか称へてゐるのは、皆、翁の役を複演するもので、一種の異訳演出に過ぎないのです。即、翁を演ずる役者なるねぎ[#「ねぎ」に傍線]の、其の村に下つた由来と経歴とを語るのでした。だから、此は翁のもどき[#「もどき」に傍線]なのです。処が、翁にも此番にも、多くのをこつき[#「をこつき」に傍線]のもどき[#「もどき」に傍線]が出て、荒れ廻ります。而も、此外に必、翁に対して、今一つ、黒尉が出ます。此を三番叟といふ処もあり、しようじっきり[#「しようじっきり」に傍線]と言ふ地もあります。又猿楽とも言ひます事は、前に述べました。此は大抵、翁の為事を平俗化し、敷衍して説明する様な役です。が、其に特殊な演出を持つてゐます。前者の言ふ所を、異訳的に、ある事実におし宛てゝ説明する、と言ふ役まはりなのです。翁よりは早間で、滑稽で、世話に砕けたところがあり、大体にみだりがはしい傾向を持つたものです。
信州|新野《ニヒノ》の雪祭りに出るしようじっ
前へ 次へ
全32ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング