が行はれてゐたものと考へられるのですが、唯今、其証拠と見るべきものはありません。が、唯暦法の考へを異にする事から生じた初春の前晩の行事が、尠くとも二つあります。即、社では、春日若宮祭りの一の松以下の行事、寺では興福寺の二月の薪能です。此等は皆翁や風流を伴つてゐました。其ばかりか、脇能も行はれてゐたのです。薪能は田楽の中門口と同じ意味のものであつたらしいし、御祭り[#「御祭り」に傍線]は全く、松ばやしの典型的のものであつたものと言へます。此場合に、松は、山からはやして来たものでなく、立ち木を以て、直ちに、神影向の木――事実にも影向の松と言つた――と見たのです。翁は御祭りから始まつたのではなく、其一の松行事が、翁の一つの古い姿だつた事を示すものです。二つながら、神影向の木或は分霊の木の信仰から出てゐます。薪能の起りは、恐らく翁一類の山人が、山から携へて来る山づと[#「山づと」に傍線]なる木を、門前に立てゝ行く処にあつたのであらうと思ふのです。かうして見ると、八瀬童子が献つた八瀬の黒木の由来も、山づと[#「山づと」に傍線]にして、分霊献上を意味する木なる事が、推測せられるではありませんか。此が更に、年木・竈木の起りになるのです。
一七 もどき[#「もどき」に傍線]の所作
私は、日本の演芸の大きな要素をなすものとして、もどき役[#「もどき役」に傍線]の意義を重く見たいと思ひます。近代の猿楽に宛てゝ見れば、狂言方に当るものです。だが、元々、神と精霊と――其々のつれ[#「つれ」に傍線]――の対立からなつてゐる処に、日本古代の神事演芸の単位があります。だからして方[#「して方」に傍線]に対して、単に、わき方[#「わき方」に傍線]――或はあど[#「あど」に傍線]と称する――に相当する者があつたゞけです。其中、わき方[#「わき方」に傍線]が分裂して、わき[#「わき」に傍線]及び狂言となつたのです。訣り易く言はうなら、もどき役[#「もどき役」に傍線]から脇・狂言が分化したといふ方がよい様であります。
もどき[#「もどき」に傍線]は田楽の上に栄えた役名で、今も、神楽の中には、ひよつとこ面[#「ひよつとこ面」に傍線]を被る役わり及び面自体の称へとなつて、残つてゐます。もどき役[#「もどき役」に傍線]は、後ほど、狂言方と一つのものと考へられて来ましたが、古くは、脇・狂言を綜合し
前へ
次へ
全32ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング