られてゐる様であります。殊に「真澄遊覧記を読む」の章の如きは、かの「なもみはげたか」の妖怪の百数十年前の状態を復元する事に、主力を集めてゐられます。馬糞紙のらつぱ[#「らつぱ」に傍線]は、更に大きくして光彩陸離たる姿と、清《スヾ》やかに鋭い声を発する舶来の拡声器を得た訣なのです。
一三 雪の鬼
真澄の昔も、今の世も、雪間の村々ではなもみ[#「なもみ」に傍線]を火だこ[#「火だこ」に傍線]と考へてゐる事は、明らかです。が、火だこ[#「火だこ」に傍線]を生ずる様な懶け者・かひ性なしを懲らしめる為とする信仰は、後の姿らしいのです。
かせとり[#「かせとり」に傍線]・かさとり[#「かさとり」に傍線]とも此を言ふ様ですが、此称へでは、全国的に春のほかひゞと[#「春のほかひゞと」に傍線]の意味に用ゐてゐます。かせ[#「かせ」に傍線]はこせ[#「こせ」に傍線]などゝ通じて、やがて又|瘡《カサ》・くさ[#「くさ」に傍線]などゝも同根の皮膚病の汎称です。此をとりに来るのは、人や田畠の悪疫を駆除する事になるのです。なもみはぎ[#「なもみはぎ」に傍線]・かせとり[#「かせとり」に傍線]の文言は形式化したものでありますが、春のまれびと[#「春のまれびと」に傍線]の行つた神事のなごりなる事だけは、明らかになつて居ました。
ものもらひ[#「ものもらひ」に傍線]などもさうです。恐らく、春のほかひゞと[#「春のほかひゞと」に傍線]が此に関係して居つた為の名でせう。ばら/\に分布してゐる、此目瘡の方言まろと[#「まろと」に傍線]なる称へは、祝言・ことほぎ[#「ことほぎ」に傍線]がまだ、原信仰を存して、まらうど[#「まらうど」に傍線]のするものとした時代から、ほかひ[#「ほかひ」に傍線](乞士)・もの貰ひの職となつた頃まで、引き続いてゐた事を見せてゐる様に思ひます。即、まれびと瘡[#「まれびと瘡」に傍線]が、なもみ[#「なもみ」に傍線]の一種であつたらしい、と言ふ仮説を持つてゐたのであります。なもみ瘡[#「なもみ瘡」に傍線]が、薬草の※[#「台/木」、第4水準2−14−45]耳子《ヲナモミ》・めなもみ[#「めなもみ」に傍線]などに関係のある事だけは、多少想像してもよいと思ひます。此草、支那に於てすら「羊負来」と呼ばれる通り、異郷の草種だつたのです。
かう言ふ風に考へられてゐる、私の疎かな
前へ
次へ
全32ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング