に、之を、はたらかして居る。すこしく、すこしきをあやまりだ、と、排してしまふのはよくはあるまい。
[#ここで字下げ終わり]
お・しは、記紀以後には、殆んど、用ゐられて居らぬ。だから、曙覧の様な考も出たのであるが、今一層、研究すれば、おもしろい結果を獲ることゝ信ずる。
お・しと、おほ・しとの関係について、おほ・しは、おしの間に、ほ[#「ほ」に傍線]が入りこんだものか、但しは、おほ・しのほ[#「ほ」に傍線]がはぶかれて、お・しとなつたものか、断言しがたい。
[#ここから1字下げ]
のみならず、おほといふことばは、非常に意味が広く、そのまゝ、または濁つておぼ、となつて、色々のことばをつくつて居るあたりから見ると、特別に、発達したものとも思はれるし、お・しのお[#「お」に傍線]についても、前にいうたとほり、それ自ら、大の意をもつて居る様であるしするから、いづれをいづれ、とも定められぬ。
[#ここで字下げ終わり]
以上述べ来たところで、自分は、わか・しとお・ゆとは、決して対へてとくべき性質の語ではないといふことゝ、おし[#「おし」に傍線]といふ、副詞の状態を脱せない、わかしに対ふべき古語を推定し
前へ
次へ
全12ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング