の歌である。此木を鈿《ウズ》に挿して、正月の祝福をしたのであつた。此は、山人のするやまかげ[#「やまかげ」に傍線]・やまかづら[#「やまかづら」に傍線]の一つだつたのである。ほよ[#「ほよ」に傍線]ともふゆ[#「ふゆ」に傍線]とも言うたからの懸け詞で、なづ[#「なづ」に傍線]と撫づ[#「撫づ」に傍線]とをかけたと等しい。ふゆ[#「ふゆ」に傍線]に、殖ゆ[#「殖ゆ」に傍線]は勿論触る[#「触る」に傍線]を兼ねて、密着《フル》の意をも持つてゐるのだ。鎮魂式には、外来の威霊が新しい力で、身につき直すと考へた。其が、展開して、幾つに分裂《フヤ》しても本の威力は減少せない、と言ふ信仰が出来た。
鎮魂式に先だつ祓への後に、旧霊魂の穢れをうつした衣を、祓への人々に与へられた。此風から出て、此衣についたものを穢れと見ないで、分裂した魂と考へる様になつた。だから、平安朝には、歳暮に衣配《キヌクバ》りの風が行はれた。春衣を与へると言ふのは、後の理会で、魂を頒ち与へるつもりだつたのである。即みたまのふゆ[#「みたまのふゆ」に傍線]の信仰である。この場合のふゆ[#「ふゆ」に傍線]は殖ゆなどの動詞ではなく、語根体言であつて、「分裂物」などの意であるが、かうした言語の成立は、類例が少い。語頭に来る語根体言はあつても、語尾に来るものは珍らしい。
此は、此語が極めて長く、呪詞・叙事詩の上に伝承せられてゐた事を示してゐるのだ。霊の分裂を持つことは、後代の考へ方では、本霊の持ち主の護りを受ける事になる。其で、恩賚など言ふ字をみたまのふゆ[#「みたまのふゆ」に傍線]と読むやうになり、加護から更に、眷顧を意味する事にもなつた。給ふ・賜はる・みたまたまふ[#「みたまたまふ」に傍線]など言ふ語さへも、霊の分裂の信仰から生れた。みたまのふゆ[#「みたまのふゆ」に傍線]と言ふ語は、鎮魂の呪詞から出たものであらうが、其用途は次第に分岐して行つたらしい。数主並叙法とも言ふべき発想法をしてゐる。
家の祝言が、同時に、家あるじの生命・健康の祝福であり、同時にまた、家財増殖を願ふ事にも当る。時としては、新婚の夫婦の仲の遂げる様、子の生み殖える様に、との希望を予祝する目的にも叶ふのであつた。此みたまのふゆ[#「みたまのふゆ」に傍線]の現れる鎮魂の期間が、ふゆまつり[#「ふゆまつり」に傍線]と考へられたのであらう。そして、ふゆ[#「ふゆ」に傍線]だけが分離して、刈り上げの後から春までの間を言ふ様になり、刈り上げと鎮魂・大晦日との関係が、次第に薄くなつて行つて、間隔が出来た為、冬の観念の基礎が替つて行つた。そして暦の示す三个月の冬季を、あまり長過ぎるとも感じなくなつたと見える。
五
私はもう春まつりの事に、多少触れて来た。こゝらでまつり[#「まつり」に傍線]の原義を説いて、此文章を結びたいと思ふ。霊魂の分裂信仰よりも、早く性格移入を信じてゐた古代人は、呪詞を威力化する呪詞神の霊力が、呪詞を唱誦する人に移入して、呪詞神其ものとする、とした事は言うた。神の希望は、人間には命令であり、規定であつた。此神意を宣《ノ》る呪詞を具体化するのは、唯伝達し、執行するだけであつた。神の呪力は、人を待たずとも、効果を表すが、併し、其伝誦を誤ると、大事である。だから、御言伝宣者《ミコトモチ》は、選ばれなくてはならなかつた。まつる[#「まつる」に傍線]の語根まつ[#「まつ」に傍線]は、期待の義に多く用ゐられるが、もつと強く期する心である。焦心を示す義すらあつた。神慮の表現せられる事が「守《マ》つ」であつた。卜象をまち[#「まち」に傍線]と言ふのも、其為である。神慮・神命の現れるまでの心をまつ[#「まつ」に傍線]と言ふまち酒[#「まち酒」に傍線]などは、それである。単なる待酒・兆酒ではなかつた。
まつ[#「まつ」に傍線]を原義のまゝで、語根として変化させると、まつる[#「まつる」に傍線]・またす[#「またす」に傍線]と言ふ二つの語が出来た。まつる[#「まつる」に傍線]は神意を宣る事である。そして、神自身宣するのでなく、伝宣する意義であつたらしい。「少御神《スクナミカミ》の、神寿《カムホ》きほきくるほし、豊寿《トヨホ》きほき旋廻《モトホ》し、麻都理許斯御酒《マツリコシミキ》ぞ」(仲哀記)とあるのを見ると、少彦名神が、呪詞神の酒ほかひの詞を、神寿き豊寿きに、ほき乱舞し、ほき旋転あそばされて、宣《マツ》りつゞけて出来た御酒ぞと言ふのか、少彦名のはじめた呪詞を、神人がほき宣《マツ》り続けて、作られた御酒ぞ、ともとれる。どちらにしても、こゝのまつる[#「まつる」に傍線]は、少彦名自身が、自分の呪詞を自ら宣《マツ》られたり、献り来られた御酒だとは言へない。併し、まつる[#「まつる」に傍線]に呪詞を唱へると言ふ義のあることは知れる。またす[#「またす」に傍線]は、伝宣せしめるので、神の側の事である。神意を伝宣し、具象せしめにやることである。其が広く遣・使などに当る用語例に拡がつた。
だから、第一義のまつり[#「まつり」に傍線]は、呪詞・詔旨を唱誦する儀式であつたことになる。第二義は、神意を具象する為に、呪詞の意を体して奉仕することである。更に転じては、神意の現実化した事を覆奏する義にもなつた。此意義のものが、古いまつり[#「まつり」に傍線]には多かつた。前の方殊に第二は、まつりごと[#「まつりごと」に傍線]と言ふ側になつて来る。其が偏つて行つて、神の食国《ヲスクニ》のまつりごと[#「まつりごと」に傍線]の完全になつた事を言ふ覆奏《マツリ》が盛んになつた。此は神嘗祭りである。
其以下のまつり[#「まつり」に傍線]は、既に説いて了うた。かうして、春まつり[#「春まつり」に傍線]から冬まつり[#「冬まつり」に傍線]が岐れ、冬まつり[#「冬まつり」に傍線]の前提が秋まつり[#「秋まつり」に傍線]を分岐した。更に、陰陽道が神道を習合しきつて後は、冬祓へ[#「冬祓へ」に傍線]より夏祓へ[#「夏祓へ」に傍線]が盛んになり、其から夏まつり[#「夏まつり」に傍線]が発生した。さうして、近代最盛んな夏祭りは、実は、すべての祭りの前提として行はれた祓への、変形に過ぎなかつたのである。
此が、祭りについての大づかみな話である。
底本:「折口信夫全集 2」中央公論社
1995(平成7)年3月10日初版発行
底本の親本:「古代研究 民俗学篇第一」大岡山書店
1929(昭和4)年4月10日
※底本の題名の下に書かれている「昭和二年六月頃草稿」は省きました。
※訓点送り仮名は、底本では、本文中に小書き右寄せになっています。
※平仮名のルビは校訂者がつけたものである旨が、底本の凡例に記載されています。
※踊り字(/\、/″\)の誤用は底本の通りとしました。
入力:門田裕志
校正:多羅尾伴内
2004年1月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング